図籍(読み)トセキ

精選版 日本国語大辞典 「図籍」の意味・読み・例文・類語

ず‐せきヅ‥【図籍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 田図と田籍奈良・平安時代に作成された田地の図と台帳。図帳。
    1. [初出の実例]「宝亀四年、延暦五年四度図籍、皆為証験」(出典:類聚三代格‐一五・弘仁一一年(820)一二月二六日)
  3. 版図と戸籍。土地と人民
    1. [初出の実例]「周礼収制、地官掌戸口之図籍」(出典:本朝続文粋(1142‐55頃)三・郷国士俗〈藤原資光〉)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐秦策上・恵文君〕
  4. 絵図と書物。また、絵図を描いた書籍。さし絵のある書籍。とせき。
    1. [初出の実例]「絵は図籍がはじまりで、書典にかきとられぬ事は、図にしてそへて」(出典:随筆・胆大小心録(1808)六八)
  5. 図書。書籍。とせき。
    1. [初出の実例]「九刕二嶋の国主城主、国ひこが取次にて我が国々の図せきを捧」(出典:浄瑠璃・日本武尊吾妻鑑(1720)二)

と‐せき【図籍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 地図と戸籍。ずせき。
  3. 絵図と書物。また、一般に書籍。図書。ずせき。〔広益熟字典(1874)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「図籍」の読み・字形・画数・意味

【図籍】とせき・ず(づ)せき

土地人口の原簿。〔子、栄辱法則・度量・刑辟・圖に循(したが)ひ、其の義を知らざるも、みて其の數を守り、愼みて敢て損せず。子相ひ傳へて、以て王を持(たす)く。~是れ官人百祿秩を取る以(ゆゑん)なり。

字通「図」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の図籍の言及

【田図】より

…6年に1度の班年ごとに作成されるのが原則で,班田に先だって作成された田籍とともに永久保存されるのが令の定めであった。田図・田籍をあわせて単に図籍ともいい,律令国家の土地制度の根本台帳であった。786年(延暦5)から791年のころ,天平14年(742),天平勝宝7歳(755),宝亀4年(773),延暦5年(786)を四証年とし,その年度の図籍をとくに重視する旨の格が出され,これ以後この4ヵ年の田図は〈四証図〉と呼ばれた。…

※「図籍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android