国府台城(読み)こうのだいじょう

日本の城がわかる事典 「国府台城」の解説

こうのだいじょう【国府台城】

千葉県市川市にあった平山城(ひらやまじろ)。1455年(康正1)に下総の有力な武将千葉氏に内紛が起こったが、その時、扇谷上杉氏の重臣太田道灌が千葉氏当主の千葉自胤(よりたね)を支援して出陣し、現在の同県柏市付近で千葉孝胤と戦った。その際、道灌が陣を構えたのがこの城の起源ともいわれる。その翌年に、太田資忠(道灌の弟)らが臼井城(佐倉市)に立てこもる千葉孝胤を攻めた際に城が築かれたという記録が残っている。この後、国府台城は武蔵・下総国境の要衝にあったことから、北条氏、千葉氏、里見氏、太田氏、上杉氏(謙信)などによる戦いの舞台となった。1538年(天文7)、小弓城の足利義明(小弓公方)は、古河公方の関宿城を攻めるため、久留里城(君津市)の里見義堯ら1万余の軍勢を国府台城に着陣したが、北条氏綱・北条氏康勢ら2万騎との合戦になり敗北し、義明は戦死している(第一次国府台合戦)。その後、1563年(永禄6)には、この城の周辺で、岩槻城(埼玉県さいたま市)の太田資正と佐貫城の里見義弘らの連合軍が北条氏康・氏政父子の軍勢と激突し、壊滅的な損害を受けて敗北している(第二次国府台合戦)。北条氏滅亡直後の1590年(天正18)、徳川家康が関東に入部し、江戸城を新たな居城としたが、家康は江戸城をにらむ場所に建つ国府台城を廃城とした。現在、城跡は桜の名所として知られる里見公園や住宅街になっている。ただし、1729年(享保14)、将軍徳川吉宗により、関宿にあった曹洞宗の寺院總寧寺が同城跡に移され、1885年(明治18)には陸軍教導団病院(陸軍衛戍病院)が設置され、また第二次世界大戦中には高射砲陣地となったり、土塁に多数の防空壕がつくられたことから、城跡の地形は大きく変わってしまっている。しかし、同公園内には堀切空堀、土塁跡などの一部やかつての櫓(やぐら)跡が比較的良好に残っている。京成線国府台駅、または北総公団線矢切駅から徒歩約10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android