ヒメシャラ
ひめしゃら / 姫沙羅
[学] Stewartia monadelpha Sieb. et Zucc.
ツバキ科(APG分類:ツバキ科)の落葉高木。樹皮は赤色を帯びた褐色、薄片がはげ落ちると灰白色の斑紋(はんもん)ができる。葉は細長い楕円(だえん)形で長さ4~8センチメートル、両面に絹毛がある。夏、新枝の葉腋(ようえき)に白色花を1個ずつつける。萼片(がくへん)、花弁ともに5枚。雄しべは多数あり、花糸の基部は花弁に合着する。子房は白毛がある。蒴果(さくか)は木質で堅く、8~9月に熟し、5片に裂開する。山地に生え、関東地方以西の本州から九州に分布する。名は、全体がシャラノキ(別名ナツツバキ)に似るが、より小形であることによる。また樹皮がつるつるで滑らかなのでミソハギ科のサルスベリと同名のサルスベリ(またはサルヌメリ)、幹が赤みを帯びて林中でもよく目だつのでアカラギともいう。庭木として植えられ、材は皮付きのまま床柱に用い、器具、印材、盆など細工物にも利用する。
[杉山明子 2021年4月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒメシャラ(姫娑羅)
ヒメシャラ
Stewartia monadelpha
ツバキ科の落葉高木。関東地方より西の本州,四国,九州の山中に自生し,ときには庭木としても植えられる。高さは 25mぐらいにもなり,樹皮はサルスベリに似て平滑で赤褐色を帯びる。葉は有柄で互生し,長さ4~8cmの質の薄い長楕円形で縁には鋸歯があり,両面に毛がある。7~8月に,柄のある径2~3cmの白い花を葉腋に生じる。多数のおしべは基部で互いに癒着し,円筒状の単体おしべをつくる。中央に1本のめしべがあり,子房には毛がある。材は堅く種々の細工に利用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヒメシャラの言及
【ナツツバキ(夏椿)】より
…ツバキ科の植物は,果実や種子の形態によって属間の区別がされるが,ナツツバキ属は,裂開する果実に中軸がなく,種子がレンズ形で,縁に狭い翼があることで他のツバキ属から区別される。近縁種のヒメシャラS.monadelpha Sieb.et Zucc.は花径が1.5~4cmと小さく,花梗が1cm以下と短く,葉の裏の脈上だけに毛があることなどから区別されている。 ナツツバキ属Stewartiaは,東アジアおよび北アメリカに8種が分布し,日本には3種が知られている。…
※「ヒメシャラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 