在地法(読み)ざいちほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「在地法」の意味・わかりやすい解説

在地法
ざいちほう

国家的権力の制定する法に対して、相対的には私的な在地における所領支配のための法や、被支配層の現地に即した法秩序のあり方を、仮説的に在地法とよぶ。

(1)12~14世紀における鎌倉幕府の地頭御家人(じとうごけにん)級在地領主の法。幕府は地頭御家人の所領支配には原則として介入しなかった。在地領主側では、一族の族内秩序や上部権力からの賦課分担については置文(おきぶみ)などの形で規制をつくり、所領内住民に対しては検断権を核として裁判を行った。成文法がつくられることもあり、これには宇都宮氏弘安(うつのみやしこうあん)式条、宗像氏事書(むなかたしことがき)などがある。

(2)14~16世紀の国人(こくじん)領主は血縁地縁によって一揆(いっき)を形成し、領主相互の秩序を定めた。肥前(ひぜん)松浦(まつら)党の一揆、安芸(あき)小早川(こばやかわ)氏の一族一揆、陸奥(むつ)相馬(そうま)の五郡(ごぐん)一揆などの一揆契状(けいじょう)では、上級権力に対して一致して行動すること、逃亡した百姓を元の領主のもとに戻すことや、市(いち)の維持などを規定、上級権力の介入を排除し「近所之儀」という在地領主相互の協定を重んじている。

(3)14~16世紀の惣(そう)・惣村などとよばれる農民集団にあっては、惣掟(おきて)・惣置文などの成文法が制定され、村落秩序の維持が図られている。これには近江(おうみ)大島庄(おおしまのしょう)・今堀郷(いまぼりごう)・菅浦荘(すがのうらのしょう)などの例があり、村落自身が検断権を行使する自検断もあった。

(4)戦国大名の家法・分国法も(1)(2)の延長上でみれば在地法といえるが、大名権力と家臣の自立した所領支配との対抗・緊張関係があり、江戸時代の幕府法・藩法の前段とみることもできる。

[羽下徳彦]

『藤木久志著『戦国社会史論』(1974・東京大学出版会)』『笠松宏至著『日本中世法史論』(1979・東京大学出版会)』『勝俣鎮夫著『戦国法成立史論』(1979・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android