在庫調整(読み)ザイコチョウセイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「在庫調整」の意味・読み・例文・類語

ざいこ‐ちょうせい‥テウセイ【在庫調整】

  1. 〘 名詞 〙 過剰在庫品を時々の経済情勢や販売見通しなどに応じて、適正量まで減らすこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「在庫調整」の意味・わかりやすい解説

在庫調整
ざいこちょうせい

景気の変動に対応して企業が保有する在庫量を増減する行動であるが、とくに景気下降に直面した在庫削減をさす場合が多い。すなわち、景気が悪くなると売れ残りが出るため、卸し・小売りの流通業者における流通在庫が増えてくる。すると彼らは、値引き、バーゲン・セールなどで販売を促進する一方、返品、発注の削減なども行って流通在庫の減少を図る。これは生産業者の製品在庫の増大を招くので、これを調整するため、仕掛(しかかり)品(生産工程途中の品)や原材料在庫の削減が行われる。こうして、流通在庫→製品在庫→原材料在庫と在庫調整が進むが、景気がさらに下降すると、各在庫の目標とする適正水準がさらに低下するから、よりいっそうの在庫削減が行われる。しかし自由経済では、こうした在庫調整が各企業ごとに行われるから、往々にして行きすぎて過剰調整になってしまう場合が多い。やがてマクロ的な適正在庫水準以下になったことに企業が気づくと、流通在庫の積み増しが始まり、ひいては生産増加となって、景気は上昇に向かう。在庫調整はこのように、売れ残りによる在庫増大→在庫削減→過剰削減→在庫積み増し、という段階をたどって一巡する。

[一杉哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「在庫調整」の意味・わかりやすい解説

在庫調整
ざいこちょうせい
inventory adjustment

企業が自ら生産計画販売計画に基づき,売り上げ動向を勘案しながら生産や仕入れを調整して在庫を増減させることで,特に減少させる場合を在庫調整という。こうして,一部の企業や業種で始まった在庫調整は,産業連関的に波及して経済全体に影響を及ぼすようになり,在庫循環を引き起こす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む