地域生活定着支援センター(読み)ちいきせいかつていちゃくしえんせんたー

共同通信ニュース用語解説 の解説

地域生活定着支援センター

福祉の支援を受けられずに万引無銭飲食などの罪を犯してしまった知的・発達・精神障害者や高齢者が社会で暮らせるよう支援する機関厚生労働省法務省が連携して2009年度から設置を始め、47都道府県に1カ所ずつ(北海道は2カ所)ある。社会福祉法人社会福祉協議会NPO法人などが都道府県から受託して運営する。刑務所少年院の出所者のうち、センターが帰住先の調整に当たったのは19年度に全国で1467人だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

地域生活定着支援センター
ちいきせいかつていちゃくしえんせんたー

刑務所、拘置所、少年院などの矯正施設を出所しても自立が困難な高齢者や障害者に、住居斡旋(あっせん)などをして社会復帰を手助けする機関。法務省によると、刑務所を出所する人は年間約3万人おり、2006年(平成18)調査では、このうち高齢や障害のために自立が困難な人は約1000人にのぼった。2007年の犯罪白書では65歳以上で刑期満了まで刑務所にいた人の約7割が5年以内に刑務所へ再入所している。このため政府は2008年に犯罪対策の行動計画を策定し、全都道府県への地域生活定着支援センターの設置を決め、2009年に導入した。実施主体は都道府県であるが、国が運営費などを全額補助する。都道府県が自前でセンターを運営するケースもあるが、出所者の支援実績がある社会福祉法人、社会福祉会、非営利活動法人などに支援業務を委託するケースが大半である。2011年度末に全都道府県への設置を完了し、全国に48か所(北海道は札幌釧路(くしろ)の2か所)のセンターがある。各センターは保護観察所の依頼を受け、支援の必要がある矯正施設入居者ごとに支援計画をつくる。満期出所者や仮釈放された人の住まいを探すだけでなく、生活保護、介護保険、年金などの給付や、障害者・療育手帳の交付といった福祉サービスの利用手続きと、その手配を行う。また、出所者やその家族らの相談に応じるほか、出所者を受け入れた施設などに助言を行うフォローアップ事業も実施している。各都道府県センターの活動を支援するために全国地域生活定着支援センター協議会(全定協)があり、センター共通の課題や問題点を協議し、人材育成のための研修事業などを実施している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例