日本歴史地名大系 「地頭村」の解説 地頭村じとうむら 岡山県:川上郡川上町地頭村[現在地名]川上町地頭三沢(みさわ)川・大竹(おおたけ)川と七地(ななち)川が合流する盆地を中心とし、北は七地村・領家(りようけ)村、東は三沢村、南は二箇(にか)村、西は大竹村。成羽(なりわ)往来と高山市(こうやまいち)村に至る高山往来の結節点にあたるほか、矢掛(やかげ)村(現小田郡矢掛町)方面に向かう道や井原(いばら)村(現井原市)へ向かう笠岡往来の分岐点でもあり交通上の要衝をなす。中世には一帯に手(て)庄が成立していたとみられる。寛永備中国絵図では高七一九石余で松山藩領。正保郷帳では幕府領、枝村に干栗(かちぐり)村・銅屋村・原(はら)村・小門(こかど)村が載る。宝暦一一年(一七六一)と推定される袖鑑(小島文書)によると幕府領で、高六一一石余・反別七六町六反余、内訳は田方四一九石余・三三町三反余、畑方一九二石余・四三町二反余、ほかに新田一石五斗余、見取場一反七畝余、小物成一八三匁余で、内訳は茶二二匁四分五厘(一千二〇四株)・楮六三匁七分三厘(七千五五一株)・漆蝋二八匁六厘(五五五株)など。 地頭村じとうむら 京都府:舞鶴市川口地区地頭村[現在地名]舞鶴市字地頭檜(ひのき)川が由良川に合流する一帯に立地。対岸桑飼上(くわがいかみ)村の宇谷(うたに)との間に渡船があった。また北西の大俣(おおまた)村、北東の西方寺(さいほうじ)村をはじめとする岡田中(おかだなか)の谷への入口でもあった。地名は当地が中世岡田庄の地頭方であったがために名付けられたと伝える。村内の西飼神社旧記によれば、嘉禄年間(一二二五―二七)頃、地頭村は「洪厨熊浪村」と記され、隣村の大俣村もこの一部であったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by