坂本 直寛
サカモト ナオヒロ
明治期の自由民権運動家
- 生年
- 嘉永6年10月5日(1853年)
- 没年
- 明治44(1911)年9月6日
- 出生地
- 土佐国安芸郡安田村(現・高知県安田町)
- 旧姓(旧名)
- 高松
- 別名
- 通称=南海男,号=無外
- 経歴
- 土佐の郷士高松順蔵の次男、母千鶴は坂本龍馬の姉。伯父坂本権平の養子となる。英学を志し立志学舎に学ぶ。明治10年頃から文筆活動を開始し、17年高知県会議員、18年キリスト教に受洗。20年の暮れ、三大事件建白運動の総代として活躍、保安条例の適用を拒否して投獄された。30年北海道北見に入植し、移民結社・北光社を創立、自ら社長となり、キリスト教布教と開拓移民の指導にあたる。35年夕張で大日本労働至誠会の結成に人道主義的立場から参加、会長となり、苛酷な労働を強いられた炭鉱労働者や小作農民のために尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
坂本 直寛
サカモト ナオヒロ
- 旧名・旧姓
- 旧姓=高松
- 別名
- 通称=南海男 号=無外
- 生年月日
- 嘉永6年10月5日(1853年)
- 出生地
- 土佐国安芸郡安田村(現・高知県安田町)
- 経歴
- 土佐の郷士高松順蔵の次男、母千鶴は坂本龍馬の姉。伯父坂本権平の養子となる。英学を志し立志学舎に学ぶ。明治10年頃から文筆活動を開始し、17年高知県会議員、18年キリスト教に受洗。20年の暮れ、三大事件建白運動の総代として活躍、保安条例の適用を拒否して投獄された。30年北海道北見に入植し、移民結社・北光社を創立、自ら社長となり、キリスト教布教と開拓移民の指導にあたる。35年夕張で大日本労働至誠会の結成に人道主義的立場から参加、会長となり、苛酷な労働を強いられた炭鉱労働者や小作農民のために尽力した。
- 没年月日
- 明治44年9月6日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
坂本直寛
さかもとなおひろ
(1853―1911)
明治期の宗教家。坂本龍馬(りょうま)の甥(おい)。嘉永(かえい)6年10月5日、土佐(とさ)藩の郷士高松家に生まれる。のち坂本家の養子となり南海男(なみお)と改める。植木枝盛(えもり)らと自由民権運動に活躍し、1884年(明治17)高知県会議員に当選。同年直寛と改名した。翌85年洗礼を受け、政治活動のほか伝道活動にも尽力。保安条例で入獄後、信仰による新天地の開拓を意図し、96年北光社(ほっこうしゃ)を組織して北海道に渡り、北見(きたみ)国訓子府(くんねっぷ)原野に移住。1902年(明治35)札幌のキリスト教系紙『北辰(ほくしん)日報』主筆、日本基督(キリスト)教会旭川(あさひかわ)講義所伝道師を歴任、以後も道内の応援伝道を続けた。明治44年9月6日札幌で死去。
[桑原真人]
『土居晴夫編『坂本直寛著作集』全3巻(1970・高知市立市民図書館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坂本直寛
没年:明治44.9.6(1911)
生年:嘉永6.10.5(1853.11.5)
明治期の民権運動家。通称は南海男,号は無外。土佐国(高知県)安芸郡の郷士高松順蔵の次男。母千鶴は坂本竜馬の長姉。伯父坂本権平の養子になる。英学を志し立志学舎に学ぶ。自由民権時代に至り,馬場辰猪,植木枝盛らに伍して活発な言論活動を展開,明治17(1884)年高知県会議員,翌年キリスト教に受洗。20年三大事件建白運動に参加,保安条例に触れて入獄。26年まで県会議員だったが宗教活動に重点を移し,29年北海道に移住,北光社を組織してもっぱらキリスト教布教と開墾活動に従事,キリスト教系新聞『北辰日報』主筆も勤めた。札幌で死去。<参考文献>土居晴夫編『坂本直寛著作集』全3巻(土佐群書集成23・24・45号)。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
坂本直寛 さかもと-なおひろ
1853-1911 明治時代の自由民権運動家,牧師。
嘉永(かえい)6年10月5日生まれ。高松順蔵の次男。母は坂本竜馬の姉千鶴。竜馬の兄直方の養子となる。立志学舎にまなび,明治14年立志社の「日本憲法見込案」起草委員となる。のち北海道で開拓や伝道につとめた。明治44年9月6日死去。59歳。土佐(高知県)出身。幼名は習吉,のち南海男(なみお)。筆名は才谷梅次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
坂本 直寛 (さかもと なおひろ)
生年月日:1853年10月5日
明治時代の自由民権家;牧師
1911年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 