坂東 寿三郎(3代目)
バンドウ ジュサブロウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 坂東 与三郎
- 別名
- 前名=坂東 長次郎,俳号=菊翠
- 屋号
- 豊田屋
- 生年月日
- 明治19年 12月10日
- 出生地
- 大阪府 島之内
- 経歴
- 明治24年坂東長次郎を名乗り大阪角座「紅屋騒動」の踊り子役で初舞台。大正元年浪華座「桜吹雪」の織田信行で3代寿三郎襲名。以来3代市川寿海と並び関西劇壇に“双寿時代”を作った。12年女優を加えた研究劇団第一劇場を主宰、進歩的な新劇運動を展開、多くの勤皇物も手がけた。「御所桜」の弁慶、「陣屋」の熊谷、「忠臣蔵」の由良之助、「心中宵庚申」の半兵衛などが当り役。
- 受賞
- 日本芸術院賞〔昭和28年〕
- 没年月日
- 昭和29年 9月24日 (1954年)
- 家族
- 父=坂東 寿三郎(2代目)
坂東 寿三郎(2代目)
バンドウ ジュサブロウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 別名
- 初名=中村 小芝,前名=坂東 芝蔵(2代目),俳号=岩子
- 屋号
- 豊田屋
- 生年月日
- 安政4年
- 出生地
- 大坂(大阪府)
- 経歴
- 3代目坂東寿太郎の弟。初代中村雀右衛門の門人となり、中村小芝を名乗って大阪・宮地の子供芝居で修業。明治5年正月大阪・天満芝居に子供芝居の一員として出演、2代目坂東芝蔵と改める。6年9月大阪の筑後芝居で2代目坂東寿三郎を襲名。以後、京阪の大芝居で活躍。整った顔立ちで女形・二枚目を得意とした。
- 没年月日
- 明治22年 4月1日 (1889年)
- 家族
- 兄=坂東 寿太郎(3代目),長男=坂東 寿三郎(3代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
坂東 寿三郎(3代目)
バンドウ ジュサブロウ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治19(1886)年12月10日
- 没年
- 昭和29(1954)年9月24日
- 出生地
- 大阪・島之内
- 本名
- 坂東 与三郎
- 別名
- 前名=坂東 長次郎,俳号=菊翠
- 屋号
- 豊田屋
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞〔昭和28年〕
- 経歴
- 明治24年坂東長次郎を名乗り大阪角座「紅屋騒動」の踊り子役で初舞台。大正元年浪華座「桜吹雪」の織田信行で3代寿三郎襲名。以来3代市川寿海と並び関西劇壇に“双寿時代”を作った。12年女優を加えた研究劇団第一劇場を主宰、進歩的な新劇運動を展開、多くの勤皇物も手がけた。「御所桜」の弁慶、「陣屋」の熊谷、「忠臣蔵」の由良之助、「心中宵庚申」の半兵衛などが当り役。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の坂東寿三郎の言及
【中村仲蔵】より
…つんぼ市と仇名された宮芝居の役者。(4)4世(1817‐81∥文化14‐明治14) 前名初世坂東寿三郎。1848年(嘉永1)1月襲名。…
※「坂東寿三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 