坪井玄道(読み)つぼいげんどう

精選版 日本国語大辞典 「坪井玄道」の意味・読み・例文・類語

つぼい‐げんどう【坪井玄道】

教育家下総国千葉県出身体操伝習所の米人教師リーランド助手となり、その著述を翻訳、日本最初の体操教科書「新撰体操書」を刊行東京高等師範学校教授として欧米スポーツの紹介にあたった。嘉永五~大正一一年(一八五二‐一九二二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「坪井玄道」の意味・わかりやすい解説

坪井玄道 (つぼいげんどう)
生没年:1852-1922(嘉永5-大正11)

学校体育の発展に貢献した教育者。千葉県出身。若くして医学を志し,江戸に出て英語を学ぶ。1871年(明治4)大学得業生となり,翌72年文部省出仕に任ぜられ師範学校係として,同年東京師範学校創設に際してアメリカから招かれたM.M.スコット通訳を担当した。78年に創設された体操伝習所の教師となり,アメリカの医師リーランドGeorge A.Leland(1850-1924)の通訳を兼ねながら,彼の紹介した軽体操を〈普通体操〉と呼んで,その普及に努めた。90年に東京高等師範学校教授兼東京女子高等師範学校教授に就く。1900-02年体操研究のためフランス,イギリスドイツ留学し,帰国後,当時ドイツで行われていた舞踏や行進遊戯を紹介するとともに,イギリスから日本に初めて卓球を移入した。13年に公布の〈学校体操教授要目〉の立案に参加,また女子体育の発展に尽力した。日本の〈学校体育の父〉とも呼ばれ,《戸外遊戯法》(1885,共著)などの著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坪井玄道」の意味・わかりやすい解説

坪井玄道
つぼいかねみち
(1852―1922)

普通体操の推進者。下総(しもうさ)国中山村(千葉県市川市中山)出身。15歳のとき上京して英語を学び、1871年(明治4)大学得業生となる。宮城英語学校を経て、1879年新たに開設された体操伝習所の教師となり、主任教授リーランドGeorge Adams Leland(1850―1924。アメリカ)の通訳として、その学説ならびに実践の紹介に尽くした。その著書『新撰(しんせん)体操書』(1882)はリーランドの講義を訳述したものである。さらに1885年には田中盛業(生没年不詳)と共著で『戸外遊戯法』(一名『戸外運動法』)を出したが、これは日本人によって書かれた最初のスポーツ解説書ともいうべきものである。のち東京高等師範学校(現、筑波(つくば)大学)教授となり、1902年(明治35)欧米視察を終わり帰国の際、外国で覚えた卓球の用具を土産(みやげ)に持ち帰り、これを日本に紹介した。

[大谷要三 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「坪井玄道」の解説

坪井玄道

没年:大正11.11.2(1922)
生年:嘉永5.1.9(1852.1.29)
明治大正期の体育家。下総国葛飾郡鬼越村(千葉県市川市)の農家の次男。14歳で医学を志して江戸へ出,洋学所で英語を学ぶ。明治5(1872)年,東京に師範学校が設立されたとき,教授法を講義した米国人スコットの通訳を務めた。8年仙台英語学校の教師に転じ,11年体操伝習所が設立されると,米国人リーランドの通訳となった。その後自ら体操教師となり,普通体操の普及,戸外遊戯の紹介および体育教員の養成に努めた。19年体操伝習所廃止後は高等師範学校のほか高等女子師範学校および東京女子体操音楽学校の教員を歴任するなど,女子体育の発展にも尽くした。主著には田中盛業との共著『小学普通体操法』(1884),『戸外遊戯法 一名戸外運動法』(1885),可児徳との共著『小学校女子行進運動』(1911)がある。<参考文献>『近代体育文献集成 第Ⅰ期別冊解説編』

(大熊廣明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坪井玄道」の意味・わかりやすい解説

坪井玄道
つぼいげんどう

[生]嘉永5(1852).1.9.
[没]1922.12.11.
教育者。慶応2 (1866) 年開成所で英学を修め,明治4 (71) 年南校少得業生,1875年宮城英語学校教諭,77年仙台中学校教員。 78年体操伝習所で G.リーランドの通訳,のちに同所の教師となる。 86年高等師範学校助教諭,90年同校教授兼女子高等師範学校教授。 1901年イギリス,フランス,ドイツ,アメリカ諸国に留学,体操の研究に従事。兵式体操が強調されるなど国家主義的傾向が強まった体操界にあって,合理主義的軽体操 (普通体操) と自然主義的遊戯を併合した体育論を主唱した。また学校において体操を必修にすべきことを唱導,学校体育の基礎を固めた。主著『改正普通体操法』 (1903) ,『小学校体操提要』 (06,共著) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坪井玄道」の解説

坪井玄道 つぼい-げんどう

1852-1922 明治-大正時代の教育者。
嘉永(かえい)5年1月9日生まれ。体操伝習所の教師をへて明治23年高等師範教授となる。34年からヨーロッパに留学。体操を普及させ,卓球やテニスを紹介した。大正11年11月2日死去。71歳。下総(しもうさ)葛飾郡(千葉県)出身。名は「かねみち」ともよむ。著作に「小学普通体操法」「戸外遊戯法」(ともに共著)など。

坪井玄道 つぼい-かねみち

つぼい-げんどう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android