デジタル大辞泉 「型板ガラス」の意味・読み・例文・類語 かた‐いたガラス【型板ガラス】 片面あるいは両面に細かな凹凸の模様をつけた板ガラス。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「型板ガラス」の意味・わかりやすい解説 型板ガラスかたいたがらすfigured glass 表面に凹凸をつけたガラスで、溶解窯から出てきたガラスを2本のロールの間に通すことで製板される。ロール表面には型模様が彫刻されており、ロール通過時にガラス面に転写される。表面の凹凸によって光を通しながら視線を遮ることができる。この特長を利用して室内の間仕切り、窓、玄関、応接間、浴室、洗面所など、装飾性と視線の遮断が必要な場所に用いられる。また、光透過性に優れ、表面反射を低減した型板ガラスは、太陽電池のカバーガラスや温水器のカバーガラスとして用いられている。[伊藤節郎][参照項目] | 板ガラス | ガラス 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「型板ガラス」の意味・わかりやすい解説 型板ガラス (かたいたガラス)cathedral glass 表面に凹凸模様をつけ,視線をさえぎる目的で使用される板ガラス。型模様が刻まれたロールを使用し,ロールアウト法(〈板ガラス〉の項参照)で作られる。デザインによって視線の遮断効果が異なるため,使用個所によって模様を選択する必要がある。執筆者:安井 至 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「型板ガラス」の意味・わかりやすい解説 型板ガラスかたいたガラス 透視を防ぐことを目的として全面に型模様をつけた板ガラス。板ガラスの表面に彫り模様をつけ (他の面はロールしたままの平面) ,その表面で反射する光線が彫り模様の凹凸で複雑に屈折し,それが透視を不可能にすると同時に,美観をも添えるもので,暮しの高度化に伴って需要は非常にふえている。直射光をさえぎり,部屋の感じをやわらかにする。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「型板ガラス」の意味・わかりやすい解説 型板ガラス【かたいたガラス】 板ガラスの片面に各種の型模様の凹凸をつけたもの。表面に型を刻んだロールを用いてロールアウト法で製造する。光線を散乱させて室内に明るく柔らかい感じを与え,透視を防ぎ,美観も添える。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by