城郷
うばらきごう
「和名抄」に「茨城」と記され、訓を欠く。弘安大田文の在庁名のうちに「稲久二十八丁七段六十歩加茨城定」とみえる。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、府中〔今新治郡ニ属ス〕ニ、茨城ト云フ処アリ〔府中ヨリ、高浜ニ出ル間ニアリ〕、土人呼デ娑良幾ト云フ、相伝ヘテ茨城ノ本郷トス、コレ古ヲ忘レザルナリ」とあり、比定地は定かでないが、郷域は現新治郡千代田村市川、同郡玉里村田木谷、石岡市東田中・東大橋・高浜の一帯とされる。
城郷
ぬきごう
「和名抄」は諸本とも訓を欠く。「日本地理志料」では「奴万岐」と読み、「潴城」の誤りとし、小松・沼辺・大嶺・小塩・三高野・八幡・田尻(現遠田郡田尻町)にわたる地とする。
城郷
いばらきごう
「和名抄」所載の郷。同書名博本では茨木とする。諸本とも訓を欠くが、イハラキ、または常陸国茨城郡に牟波良岐の訓があり、ウハラキであろう。
城郷
むばらきごう
「和名抄」諸本にみえる郷名。訓を欠くが、同書東急本国郡部の常陸国茨城郡の「牟波良支」の訓と同じであろう。ただし「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)八月一七日条に「蕀木」がみえ、イバラキかもしれない。
城郷
ぬきごう
「和名抄」は諸本とも訓を欠く。九世紀後半の柴田郡兵士歴名簿(胆沢城跡出土漆紙文書)に「潴城」とある。「日本地理志料」では溺は潴の誤りとして「奴岐」と読み、沼辺村(現村田町)の地とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 