デジタル大辞泉
「堺春慶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さかい‐しゅんけいさかひ‥【堺春慶】
- 〘 名詞 〙
- ① 室町時代以後、春慶塗の祖である堺の漆工春慶の技法にならって、堺で製された春慶塗。
- ② 茶器の一種。瀬戸の陶工初代藤四郎の作にならって、春慶という者(一説に初代藤四郎の老後の号とも)が堺で焼いたという茶入れ。また、美濃(岐阜県)、尾張(愛知県)両国の境で製したからともいう。製作年代は、桃山時代、または江戸時代の元祿(一六八八‐一七〇四)頃までというが、明らかでない。境春慶。〔茶器弁玉集(1672)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
堺春慶 さかい-しゅんけい
?-? 室町時代の陶工。
「堺鑑」によれば尾張(おわり)(愛知県)瀬戸で茶入れをつくり,さらに伊勢(いせ)(三重県)にうつる。子孫が千利休のころまで堺にすんだという。なお,瀬戸の初代藤四郎(加藤景正)の隠居後の号も春慶といい,その後やかれた茶入れも春慶といわれた。号は舜慶ともかく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 