日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩入松三郎」の意味・わかりやすい解説
塩入松三郎
しおいりまつさぶろう
(1889―1962)
土壌学者。長野県に生まれる。1914年(大正3)東京帝国大学農芸化学科を卒業。農商務省農事試験場土性部に入り、1922年同場農芸化学主任となり、1936年(昭和11)東大農学部講師を兼任、1942年教授に任命され、試験場技師を1946年(昭和21)まで兼ねた。1950年定年退官し、滋賀県立農業短期大学学長に選ばれ、1955年退任後は玉川大学農学部教授、日本農業研究所理事を務めた。土壌を固定的にみず、環境や人為的操作で変化するものとしてとらえ、調査し、くふうして土壌改良に尽力した。水田土壌成分の変質老化とその活性化の研究により、第二次世界大戦後の食糧増産策(深層施肥、乾田効果利用、鉄分補給のための客土)が確立し、1945年帝国学士院賞を授与され、1957年日本学士院会員、文化功労者に推挙された。『水田の土壌化学』『土壌学研究』『土壌肥料講話』『土壌の分類について』の著がある。
[石山 洋]