デジタル大辞泉
「多岐川恭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
多岐川 恭
タキガワ キョウ
昭和・平成期の推理作家
- 生年
- 大正9(1920)年1月7日
- 没年
- 平成6(1994)年12月31日
- 出生地
- 福岡県北九州市八幡
- 本名
- 松尾 舜吉
- 別名
- 旧筆名=白家 太郎
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学経済学部〔昭和19年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 江戸川乱歩賞(第4回)〔昭和33年〕「濡れた心」,直木賞(第40回)〔昭和33年〕「落ちる」,紫綬褒章〔平成1年〕
- 経歴
- 在学中に応召、長崎県の捕虜収容所で通訳。戦後、東京銀行、毎日新聞記者を経て執筆生活に入る。昭和28年「みかん山」でデビュー。33年「濡れた心」で第4回江戸川乱歩賞、「落ちる」で第40回直木賞を受賞。ほかの代表作に「孤独な共犯者」「異郷の帆」「イブの時代」「氷柱」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
多岐川恭
たきがわきょう
(1920―1994)
推理作家。本名松尾舜吉(しゅんきち)。北九州市生まれ。東京帝国大学経済学部卒業。毎日新聞社西部本社に勤務。1953年(昭和28)から短編を手がけ、女子高校生の同性愛を絡ませた『濡(ぬ)れた心』(1958)で江戸川乱歩賞を、また短編集『落ちる』(1958)で直木賞を受賞。性格描写の巧みなストーリー・テラーで、SFミステリー『イヴの時代』(1961)、『ゆっくり雨太郎捕物控』(1968)などの作品もあり、本格推理、心理スリラー、時代小説と作域は広い。89年(平成1)紫綬褒章(しじゅほうしょう)を受章。
[厚木 淳]
『『濡れた心』(講談社文庫)』▽『『落ちる』(徳間文庫)』▽『『ゆっくり雨太郎捕物控』全6巻(徳間文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
多岐川恭 たきがわ-きょう
1920-1994 昭和後期-平成時代の小説家。
大正9年1月7日生まれ。毎日新聞社に勤務しながら執筆をつづけ,昭和33年「濡れた心」で江戸川乱歩賞,34年短編集「落ちる」で直木賞。本格推理小説からSFミステリー,時代小説まで手がけた。平成6年12月31日死去。74歳。福岡県出身。東京帝大卒。本名は松尾舜吉。作品はほかに「孤独な共犯者」「異郷の帆」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
多岐川 恭 (たきがわ きょう)
生年月日:1920年1月7日
昭和時代;平成時代の推理作家
1994年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 