大境洞窟遺跡(読み)おおさかいどうくついせき

精選版 日本国語大辞典 「大境洞窟遺跡」の意味・読み・例文・類語

おおさかい‐どうくついせき おほさかひドウクツヰセキ【大境洞窟遺跡】

富山県氷見市にある洞窟遺跡。海食洞窟内に厚さ二メートル、六層にわたる遺物包含層があり、各層位より、縄文時代晩期土器、彌生式土器、須恵器土師器陶磁器を出したほか人骨二〇体が出土

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「大境洞窟遺跡」の解説

大境洞窟遺跡
おおざかいどうくついせき

[現在地名]氷見市大境 駒首

垂直に切立つ絶壁下部、波食によって作られた洞窟が海を目の前に開口している。間口一六メートル、高さ約八メートル、奥行三五メートル。底面の標高四メートル。大正七年(一九一八)洞窟前にある白山宮社殿の改築時におびただしい遺物が発見され、調査が行われた。わが国最初の洞窟遺跡の調査であった。二メートルの厚さの堆積は六層に分けることができ、その最下層からは縄文時代中期の遺物が、上部の第五層からは弥生土器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大境洞窟遺跡」の意味・わかりやすい解説

大境洞窟遺跡
おおざかいどうくついせき

能登(のと)半島の基部、富山県氷見(ひみ)市大境の白山神社の境内にある、東南東に向かって開口した海食洞窟遺跡。遺跡は1918年(大正7)社殿改築工事に際し発見され、同年9月、小金井良精(こがねいよしきよ)、山崎直方(なおまさ)、長谷部言人(はせべことんど)、松村瞭(あきら)、柴田常恵(しばたじょうえ)ら当時の人類学、考古学、地理学の諸権威が調査し、その結果、最下層の第6文化層より縄文時代後期の土器、石器を出土、間に落盤層を挟み、上部の第5文化層は弥生(やよい)時代の土器、石器、骨角器、魚骨などを出土。さらに上層の第4、第5文化層との間にも落盤層が介在し、この二つの文化層からは古墳時代の土師器(はじき)、須恵器(すえき)と人骨が検出された。また第1、第2文化層からは須恵器、鉄製品、陶磁器片などが出土した。このように時期を異にした文化層が落盤層を挟み層位的に堆積(たいせき)した洞窟遺跡は当時としては初めての知見であり、22年国史跡に指定された。

[江坂輝彌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android