山崎直方(読み)ヤマザキナオマサ

デジタル大辞泉 「山崎直方」の意味・読み・例文・類語

やまざき‐なおまさ〔‐なほまさ〕【山崎直方】

[1870~1929]地理学者。高知の生まれ。東大地理学科を創設、また日本地理学会を組織。日本アルプス立山カールを発見するなど多くの業績があり、日本での氷河の存在についても論争。佐藤伝蔵との共著「大日本地誌」は大著。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山崎直方」の意味・読み・例文・類語

やまざき‐なおまさ【山崎直方】

  1. 地理学者。高知県出身。東京帝国大学に地理学科を設置、日本の地形学を開拓。日本アルプスの氷河作用や、関東大震災断層地形との関係を論じた。明治三~昭和四年(一八七〇‐一九二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山崎直方」の意味・わかりやすい解説

山崎直方
やまさきなおまさ
(1870―1929)

地理学者。東京大学地理学科初代の教授であり、京都の小川琢治(たくじ)とともに日本地理学の開拓者。高知県出身。東京帝国大学地質学科卒業。ドイツにおいてラインJohannes Justus Rein(1835―1918)、A・ペンクなどに学び、国際地理学連合、太平洋学術会議などの役員として国際的に活躍した。火山・氷河・地形構造など地形学を発達させたのみでなく、人文・経済・政治地理の研究がある。北アルプス立山には山崎カールとよぶ氷河圏谷が記念されている。東京高等師範学校の教授を兼任し、また日本地理学会を創設。会長として日本の地理学、地理教育の発達に貢献した。学士院会員、東大法科の講義、東宮御学問所の御進講や、関東大震災後の地殻変動の調査など、広く社会的活動を行った。佐藤伝蔵(1870―1928)との共著『大日本地誌』10巻(1903~1915)は日本地誌学の金字塔である。『西洋又南洋』(1926)は優れた地理学旅行記である。多くの論文があり、『山崎直方論文集』2巻(1931)としてまとめられている。

[木内信藏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「山崎直方」の意味・わかりやすい解説

山崎直方 (やまざきなおまさ)
生没年:1870-1929(明治3-昭和4)

地理学を近代科学として位置づけ,国際レベルに高めた日本の代表的地理学者。高知県土佐郡旭村赤石(現,高知市)に生まれ,三高を経て,1895年東京帝国大学理科大学地質学科を卒業,98年から4年間ドイツに留学,J.J.ライン,A.ペンクら近代地理学の巨匠の指導を受けた。帰国後,1902年東京高等師範学校教授,11年東京帝国大学理科大学教授となり,同大学に地理学講座が開設されるとその担当を兼ね,19年これを地理学科に発展させ,日本の地理学に新時期を画した。大学では地形学と地誌に重点を置き,日本人としては初めて,日本に氷河地形の存在することを指摘し,学界の注目を集めた。火山や地震活動にも新しい見解を提示し,日本の地形学の生みの親となった。一方,地誌では東京高等師範学校の同僚佐藤伝蔵とともに高水準の《大日本地誌》10巻(1903-15)を著作し,これが機縁で17年東宮御学問所で皇太子に地理を講義した。また留学以来,外国地理学者との交流に意を用い,たびたび国際会議に出席して,日本の地理学の地位向上をはかり,22年の国際会議ではIGU(国際地理学連合)の設立に参画,副会長の一人に選ばれた。26年には太平洋学術会議を東京に誘致してみずから主宰者となった。また1925年日本地理学会を創設して初代会長となり,今日の地理学盛行の基礎を築いた。多数の地理学者を養成,地理教育者としても優秀であった。趣味も広く,古地図錦絵の収集でも知られる。英文・独文も含む多数の論文(没後《山崎直方論文集》(1930,31)として刊行)を発表したほか,《西洋又南洋》(1926)などの著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「山崎直方」の解説

山崎 直方
ヤマザキ ナオマサ

明治〜昭和期の地理学者 東京帝国大学教授;日本地理学会初代会長。



生年
明治3年3月10日(1870年)

没年
昭和4(1929)年7月26日

出生地
土佐国(高知県)

学歴〔年〕
帝大理科大学(現・東大理学部)地質学科〔明治28年〕卒

学位〔年〕
理学博士

経歴
大学を出てドイツ、オーストリア留学から帰国後、東京高師教授を経て明治44年東京帝大教授となり、地震研究所員、東京文理科大教授兼任。大正8年東大に地理学科を創設、14年には日本地理学会を組織して初代会長に選出された。火山学、地形学にも興味を持ち、日本アルプスの白馬山中に氷河の痕跡を発見して日本にも氷河時代があったことを実証、また関東大震災後は地震の原因を追究、関東地方の断層地塊と地震との関係をまとめた研究で世界の注目を集めた。著書に「大日本地誌」(全10巻 共著)、「山崎直方論文集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「山崎直方」の解説

山崎直方

没年:昭和4.7.26(1929)
生年:明治3.3.10(1870.4.10)
明治大正期の地理学者。日本にアカデミックな地理学を樹立した。土佐国(高知県)出身。明治28(1895)年帝大地質学科卒。留学して,ドイツのA.ペンクに地形学を学ぶ。帰国して東京高等師範,東京帝大教授となり,地震研究所員,東京文理大教授を兼ねた。44年東京帝大地質学科に地理学講座が新設されると担当,大正8(1919)年分離して本邦最初の地理学科が創設されて,初代教授となる。昭和4(1929)年東京文理大でも地理学科を独立,最初の主宰者となった。大正14年日本地理学会を組織し,初代会長に選ばれた。同年太平洋問題調査会創立に際して日本側発起人のひとりとなり,国際地理学連合副会長に選ばれ,第3回汎太平洋学術会議(1926年,東京)を運営するなど国際交流に尽くした。研究業績に白馬岳の氷河によるカールの発見,中国山地の準平原論,関東大地震と構造地形論などがあり,没後刊行の『山崎直方論文集』(1930)に収録されている。大学同期の佐藤伝蔵と共著の『大日本地誌』(1904~15)は近代地誌の先駆といわれた。

(石山洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山崎直方」の意味・わかりやすい解説

山崎直方
やまざきなおまさ

[生]1870.3.10. 高知
[没]1929.7.6. 東京
地理学者。東京高等師範学校教授 (1902) を経て東京帝国大学教授 (11) 兼東京高等師範学校教授。 1925年日本地理学会を創設して初代会長となった。同年帝国学士院会員となり,29年には東京文理科大学教授を兼任。その間 22年と 28年に国際地理学連合の副会長。氷河地形をはじめ火山,地震,断層などの地形学的研究のほか,地誌学,人文地理学,地理教育など多方面に活躍して,現在の日本の地理学の基礎を築いた。主著に『山崎直方論文集』 (上下,31) ,『大日本地誌』 (10巻,03~15,佐藤伝蔵と共著) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「山崎直方」の意味・わかりやすい解説

山崎直方【やまざきなおまさ】

地理学者。高知県生れ。東大で地質学を学び,ウィーンで地形学者A.ペンクに教えを受けた。東大教授。日本アルプスの過去の氷河作用,秋吉台のカルスト地形,丹那盆地の断層地形など多くの研究があり,日本の地理学,地形学の基礎を築いた。佐藤伝蔵との共著《大日本地誌》10巻(1903年―1915年)など。
→関連項目ヘットナー山崎カール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎直方」の解説

山崎直方 やまざき-なおまさ

1870-1929 明治-昭和時代前期の地理学者。
明治3年3月10日生まれ。母校東京帝大の教授となり,地理学科を開設。北アルプスに氷河地形(山崎カール)を発見。佐藤伝蔵と「大日本地誌」をあらわした。国際地理学連合副会長,日本地理学会初代会長,学士院会員。昭和4年7月26日死去。60歳。土佐(高知県)出身。著作に「西洋又南洋」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山崎直方」の解説

山崎 直方 (やまざき なおまさ)

生年月日:1870年3月10日
明治時代-昭和時代の地理学者。東京帝国大学教授;日本地理学会初代会長
1929年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山崎直方の言及

【集落】より

…以降の村落研究は,村落形態においても時代的変化を織り込んだフランス学派の立場にたった史的追求がなされ,古代末に小村~疎塊村が形成され,それが中世には集村へと移行したとする論に傾いてはいるが,なお永原慶二によって出された中世散居小村論との基本的関係については,今後の重要な検討課題として残されている。 集落地理学としての都市研究は,山崎直方の《わが国市邑の地理的組織》(1904)および《清国の都邑の構造について》(1906)に始まる。都市は村落と異なって構造の意味が多様であり,時代とともに変化してきた。…

※「山崎直方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android