大多羅寄宮跡(読み)おおだらよせみやあと

日本歴史地名大系 「大多羅寄宮跡」の解説

大多羅寄宮跡
おおだらよせみやあと

[現在地名]岡山市大多羅町

大多羅の芥子けしご山南西面中腹にあり、国指定史跡岡山藩主池田家による再度にわたる領内神社合祀のために建立された寄宮。領内寄宮記(池田家文庫)などによると、寛文六年(一六六六)儒教信奉が厚かった池田光政は領内社寺の淘汰合祀を行った。神社については代官頭西村源五郎らに命じ一万一千一三〇社の由緒を調べさせて、村の産土神として由緒のある六〇一社を残し他は閉鎖破却した。このとき各代官所管内に一社、計七一社の寄宮を建立、閉鎖破却した神社の祭神を合祀した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「大多羅寄宮跡」の解説

おおだらよせみやあと【大多羅寄宮跡】


岡山県岡山市東区大多羅町にある神社跡。1666年(寛文6)、岡山藩主池田光政(みつまさ)は領内にあった社寺の整理(寛文の社寺整理と呼ばれている)を行い、氏神と産土神(うぶすながみ)の601社を除いて廃祀(はいし)にし、領内71ヵ所の寄宮(よせみや)に合祀(ごうし)した。次の藩主綱政(つなまさ)は、1712年(正徳2)、旧上道(じょうどう)郡大多羅村にあった句々廼馳(くぐのち)神社の境内を拡張し新たな寄宮を造営し、寄宮66社が合祀された。大多羅寄宮は岡山藩が維持していたが、明治時代以降は荒廃し、1875年(明治8)に布施神社に合祀され、その折に社殿は廃棄されたが、本殿拝殿の跡と考えられる上下2段の基壇と創建時の鳥居が残っている。岡山藩の特異な宗教政策の象徴として、1927年(昭和2)に国の史跡に指定された。JR赤穂線大多羅駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android