1872年(明治5)「学制」の規定に基づき,文部省が全国的な教育行政を統括し,全国を8大学区に分割して(翌年7大学区に変更),各教育行政拠点としての大学本部を置き,大学区内の中・小学区の運営にあたるものとした。当初,大学本部は東京,愛知,石川,大阪,広島,長崎,新潟,青森の各府県に置かれたが,翌年に7大学区に変更されると,大学本部は東京,愛知,大阪,広島,長崎,新潟,宮城となった。石川,青森が削除されて,新たに宮城が大学本部とされた。法学,理学,文学,医学といった高等な専門学を教授する教育機関を大学としたが,規定どおり全国的に設置されることは実現しなかった。代わって,官立の外国語学校(のち英語学校に改組)と師範学校が各大学本部に設置され,各大学区では教育会議も何度か開催され,学区内の府県が互いに同様な教育課題について検討し合う試みもみられた。しかし,東京と大阪を除き,官立の外国語学校や師範学校は1877年に廃止された。
著者: 谷本宗生
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…これと同様ではないが,日本では1872年(明治5)の〈学制〉で,一般行政区域とは別建ての〈学区〉が設けられたことがある。全国を8大学区に分け,一つの大学区を32中学区に,さらに一つの中学区を210小学区にそれぞれ分割するという制度がそれであった。しかし,〈学制〉廃止後は,教育行政の単位は一般行政区である都道府県ないし市町村を一般的な型としている。…
※「大学区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加