デジタル大辞泉
「愛知学院大学」の意味・読み・例文・類語
あいちがくいん‐だいがく〔アイチガクヰン‐〕【愛知学院大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あいちがくいん‐だいがくアイチガクヰン‥【愛知学院大学】
- 愛知県日進市にある私立大学。明治九年(一八七六)創立の曹洞宗専門学支校を母体とし、愛知中学校、愛知学院短期大学を経て昭和二八年(一九五三)に大学として発足。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愛知学院大学
あいちがくいんだいがく
私立。1876年(明治9)創立の曹洞宗(そうとうしゅう)専門学支校を前身とする学校法人愛知学院により、1953年(昭和28)に設立された。仏教主義、とくに禅的教養を基とする「行学一体」を建学の精神とする。2010年(平成22)時点で、文学、心身科学、商学、経営学、総合政策学、法学、薬学、歯学の8学部、文学、心身科学、商学、経営学、総合政策、法学、法務、歯学、薬科学の各大学院研究科からなり、短期大学部もある。禅、宗教法制などの研究所のほか、歯学部の附属病院、附属専門学校などをもつ。本部は愛知県日進(にっしん)市岩崎町阿良池12。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「愛知学院大学」の解説
愛知学院大学[私立]
あいちがくいんだいがく
Aichi Gakuin University
学校法人曹洞宗興学教団(1955年に学校法人愛知学院に名称変更)により1953年(昭和28)に開学。起源は,1876年(明治9)開設の曹洞宗専門学支校にさかのぼる。仏教精神を主旨としており,建学の精神は,道元禅師の思想である「行学一体」と「報恩感謝」である。名古屋市北区名城,同千種区楠元町および末盛通,日進市岩崎町に四つのキャンパスを構える総合大学であり,2016年(平成28)5月現在,9学部9研究科に1万1642人の学生を収容。開学以来力を入れてきた,禅の教えに基づく一人一人の学生の可能性を引き出す人間教育として,2015年より「クロスオーバー型教育」を採用して,学部の垣根を越えた多彩な学びのスタイルを提供する。
著者: 平野亮
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
愛知学院大学
あいちがくいんだいがく
仏教系の私立大学。 1876年に創設された曹洞宗専門支校を前身とし,1950年に愛知学院短期大学を設立,53年に商学部をおく4年制大学が設置された。現在は商学,経営学,法学,歯学,文学,情報社会政策学の6学部となっている。入学定員は 2440名 (1997) 。 64年に大学院が設置され,法学,商学,歯学,文学,経営の各研究科をもつ。禅,宗教法制,経営,商品学,語学,人間文化の研究所がある。本部所在地は愛知県日進市岩崎町。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 