大工原銀太郎
だいくばらぎんたろう
(1868―1934)
農学者、教育者。長野県下伊那(しもいな)郡飯田(いいだ)の鈴木家に生まれ、1883年(明治16)大工原孝吉の養子となる。1894年帝国大学農芸化学科を卒業。翌1895年農商務省農事試験場技師となり、鉱質酸性土壌の酸度定量法を確立、大工原酸度とよばれた。さらにその分布を母岩別、地質系統別に調べ、日本の土壌ほとんど全部が酸性土壌であるとした。酸性中和による改良策を試験し、農地の施肥改善に画期的貢献をした。1911年(明治44)農学博士。1917年(大正6)特許局技師を兼ね、人造肥料の開発指導に関与した。1919年九州帝国大学農学部設置に伴い、教授に迎えられ、総長に任じられた。1930年(昭和5)辞任し、同志社大学総長となる。著書に『土壌学』がある。
[石山 洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大工原 銀太郎
ダイクハラ ギンタロウ
明治〜昭和期の農学者 九州帝国大学総長;同志社大学総長。
- 生年
- 慶応4年1月4日(1868年)
- 没年
- 昭和9(1934)年3月9日
- 出生地
- 信濃国下伊那郡飯田(長野県)
- 学歴〔年〕
- 帝大農科大学(現・東大農学部)農芸科〔明治27年〕卒
- 学位〔年〕
- 農学博士
- 経歴
- 明治28年農商務省農事試験場技師となり、42年東京帝大農科講師、大正3年特許局技師を兼任。この間肥料研究のため英・独・仏・オーストリアに留学。朝鮮勧業模範農場長、水源高等農林学校長を経て、10年九州帝大教授、15年総長に就任。昭和4年辞職し、同年同志社大総長。土壌学、肥料学を中心とする農芸化学を研究し、土壌酸度測定法の「大工原法」を確立。酸性土壌の研究に業績を残し、その後の土壌改良、施肥改善、土地利用、農作物増産に貢献した。著書に「土壌学講義」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大工原銀太郎 だいくばら-ぎんたろう
1868-1934 明治-昭和時代前期の農芸化学者。
慶応4年1月3日生まれ。明治28年農商務省農事試験場技師となり,大正10年九州帝大教授,15年総長。のち同志社大総長。土壌学,肥料学を研究し,土壌酸度測定法「大工原法」を確立した。昭和9年3月9日死去。67歳。信濃(しなの)(長野県)出身。帝国大学卒。旧姓は鈴木。著作に「土壌学講義」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大工原 銀太郎 (だいくはら ぎんたろう)
生年月日:1868年1月3日
明治時代-昭和時代の農学者。九州帝国大学総長;同志社大学総長
1934年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 