日本大百科全書(ニッポニカ) 「大工原銀太郎」の意味・わかりやすい解説
大工原銀太郎
だいくばらぎんたろう
(1868―1934)
農学者、教育者。長野県下伊那(しもいな)郡飯田(いいだ)の鈴木家に生まれ、1883年(明治16)大工原孝吉の養子となる。1894年帝国大学農芸化学科を卒業。翌1895年農商務省農事試験場技師となり、鉱質酸性土壌の酸度定量法を確立、大工原酸度とよばれた。さらにその分布を母岩別、地質系統別に調べ、日本の土壌ほとんど全部が酸性土壌であるとした。酸性中和による改良策を試験し、農地の施肥改善に画期的貢献をした。1911年(明治44)農学博士。1917年(大正6)特許局技師を兼ね、人造肥料の開発指導に関与した。1919年九州帝国大学農学部設置に伴い、教授に迎えられ、総長に任じられた。1930年(昭和5)辞任し、同志社大学総長となる。著書に『土壌学』がある。
[石山 洋]