大沢新田村(読み)おおさわしんでんむら

日本歴史地名大系 「大沢新田村」の解説

大沢新田村
おおさわしんでんむら

[現在地名]佐久市大字大沢

大沢村本郷ほんごうから約六キロ、蓼科たてしな山の谷深い山あいの村。標高九〇〇メートル強の地にある。川に沿って本郷から布施ふせ村(現北佐久郡望月もちづき町)へ通じる一本道が蓼科山麓を通る。

新田一村として認められたのは元禄・宝永(一六八八―一七一一)の頃という。元和八年(一六二二)佐久郡高書上帳(柳沢文書)には「九百六十五石弐斗 大沢村同新田」と記す。寛政一〇年(一七九八)の領内村々明細帳留書(瀬下良清氏蔵)に高二九石六斗五合として「大沢新田村」とあり、注して「万治弐甲府様御縄野田市左衛門様検地」としてある。


大沢新田村
おおさわしんでんむら

[現在地名]茅野市金沢かなざわ 大沢

金沢村の南部にあって、北は金沢村、西は大沢おおさわ山の山地で、尾根伝いに西南御所平ごしよだいら越えに上伊那郡三義みよし村(現高遠たかとお町)に通ずる。東北部をみや川に沿い甲州道中(現国道二〇号)が通っている。慶安元年(一六四八)の開発で、親村は金沢村、草分人は忠右エ門・久右エ門・惣右エ門(諏訪史)

元禄一五年(一七〇二)の信濃国郷帳には高五七・八四三石とあるに対し、享保一八年(一七三三)書上の諏方藩一村限村地図(長野県庁蔵)には「家数六軒 高四拾石八斗二升六合」と減少している。


大沢新田村
おおさわしんでんむら

[現在地名]新井市大沢新田

高床たかとこ山南東麓にあり、北は大原おおはら新田村、東は飯山いいやま道沿いの楡島にれしま村に接する。明暦三年(一六五七)大原新田之内大沢村検地帳(大沢新田区長文書)に、田高五六石一斗余・畑高三七石七斗余とある。天和三年郷帳に大沢新田として高五九石余、うち野高二斗九升九合とある。


大沢新田村
おおさわしんでんむら

[現在地名]本城村大沢新田

東条ひがしじよう村の東南乱橋みだれはし村の東に位置する山間の村。村内を東条川が北西流する。

慶安検地の際、松本藩領会田あいだ組東条村から一一石三斗三升一合の村高で分れた村で、のち坂北さかきた組に属す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android