日本歴史地名大系 「大沢新田」の解説 大沢新田おおさわしんでん 新潟県:南蒲原郡田上町大沢新田[現在地名]田上町羽生田(はにゆうだ)新津丘陵の西、羽生田村の東にあり、南は狭口(せばぐち)村(現加茂市)、東は大沢村(現中蒲原郡村松町)と接する。山間地のわずかな平地を開発した新田村で、元禄一一年(一六九八)の賀茂組新田村付帳(新発田市立図書館蔵)によれば、羽生田村の地内を正保四年(一六四七)に開発立村。寛政五年(一七九三)の加茂組明細帳(古川渙一郎氏蔵)によれば、村高五石余、田方七反余・畑方一反余(居屋敷畑のみ)、見取畑三反余、家数六(高持四・無高二)・人数二五、雑木御林二ヵ所、山直銀五匁二分余を数える。 大沢新田おおさわしんでん 茨城県:結城郡石下町大沢新田[現在地名]石下町大沢新田鴻野山(こうのやま)村の東に所在。東南は中沼(なかぬま)新田。村の沿革は不詳であるが、明和年間(一七六四―七二)の中沼新田開発以降の新田村と考えられる。「各村旧高簿」によれば幕末には天領で村高七五石余。「趣味の結城郡風土記」によれば明治六年(一八七三)の民家九。 大沢新田おおさわしんでん 東京都:三鷹市大沢新田[現在地名]三鷹市大沢三丁目大沢村の北に位置。「風土記稿」に武蔵野新田の一村として村名がみえ、享保年中(一七一六―三六)に開発された。家数一二。幕府領。甲州道中の裏道(現人見街道)が通り、民家は街道の北側に沿う。また道沿いには青龍権現社・閻魔堂があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by