日本歴史地名大系 「大沼・小沼」の解説
大沼・小沼
おおぬま・こぬま
現町域の北部、
当地一帯は近世から函館方面と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現町域の北部、
当地一帯は近世から函館方面と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
群馬県中央部にある赤城山(あかぎ)の火口原湖・火口湖。大沼は火口原湖で、標高1320メートル、周囲約4キロメートル、最大水深16.5メートル。南東は覚満淵(かくまんぶち)の湿原に続き、西の火口瀬沼尾川は利根(とね)川に注ぐ。外輪山の黒檜(くろび)山(1828メートル)や中央火口丘の地蔵(じぞう)岳(1674メートル)に囲まれて風景がよく、周辺のシラカンバの林相もみごとである。前橋、東京に近いので、第二次世界大戦後観光地として急激に発達し、湖岸の大洞(だいどう)には旅館や各種保養施設が整っている。冬は全面結氷するので、昭和初期には天然氷を採取したが、いまはスケートとワカサギの穴釣りが有名。東岸の小鳥ヶ島には赤城神社と志賀直哉(しがなおや)文学碑がある。小沼は火口湖で、大沼の南々東にあって、大沼より150メートル高く、周囲約1キロメートル、南部に銚子伽藍(ちょうしがらん)という峡谷があり、粕(かす)川となって流出する。湖岸には土産(みやげ)店もない静けさで、県花レンゲツツジが美しい。冬は結氷し、スケート場となる。
[村木定雄]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新