大溝藩(読み)おおみぞはん

藩名・旧国名がわかる事典 「大溝藩」の解説

おおみぞはん【大溝藩】

江戸時代近江(おうみ)国高島郡大溝(現、滋賀県高島市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は修身堂。大坂の陣の功などにより、1619年(元和(げんな)5)に、伊勢(いせ)国上野藩から分部光信(わけべみつのぶ)が2万石で入り立藩。以後明治維新まで分部氏12代が続いた。初代光信陣屋武家屋敷の建設に力を注ぐ一方、幕政でも、織田信長(おだのぶなが)に焼き払われた比叡山(ひえいざん)諸堂の造営奉行に命じられ活躍した。藩財政は江戸中期以降苦しくなり、中興の英主といわれ藩校修身堂を創立した8代光実(みつざね)が財政改革に取り組んだが、効果は限られたものだった。1871年(明治4)の廃藩置県前に廃藩して大津県に編入され、翌72年滋賀県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大溝藩」の意味・わかりやすい解説

大溝藩
おおみぞはん

江戸時代、近江(おうみ)国高島郡(滋賀県高島市)などを領有した藩。2万石。藩主分部(わけべ)氏。外様(とざま)。この地は、戦国期には京極(きょうごく)氏の家臣磯野(いその)氏が居を構え、のち織田信澄(おだのぶずみ)が在城した。関ヶ原の戦いで東軍に味方した分部光嘉(みつよし)は、功により伊賀上野に2万石を与えられたが、その子光信のとき、大坂の陣の恩賞として1619年(元和5)8月高島郡大溝へ転封され、大溝藩を興した。嘉治、嘉高、信政、光忠、光命(みつなが)、光庸(みつつね)、光実、光邦、光寧、光貞、光謙と12代続き、1871年(明治4)廃藩置県となり、大津県に合併さらに滋賀県となった。1785年(天明5)封を継いだ光実は向学の志厚く、藩校修身堂を建てた。

[藤田恒春]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大溝藩」の意味・わかりやすい解説

大溝藩
おおみぞはん

江戸時代,近江国 (滋賀県) 高嶋郡大溝地方を領有した藩。元和5 (1619) 年,京極氏のあとへ分部光信が伊勢 (三重県) 上野から移り2万石を領して以来,廃藩置県まで 10代にわたり在封。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大溝藩」の解説

大溝藩

近江国、大溝(現:滋賀県高島市)周辺を領有した外様の小藩大阪の陣の恩賞として、元和年間に分部(わけべ)光信が2万石で入封、以後幕末まで分部氏が藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android