江戸時代、近江(おうみ)国高島郡(滋賀県高島市)などを領有した藩。2万石。藩主分部(わけべ)氏。外様(とざま)。この地は、戦国期には京極(きょうごく)氏の家臣磯野(いその)氏が居を構え、のち織田信澄(おだのぶずみ)が在城した。関ヶ原の戦いで東軍に味方した分部光嘉(みつよし)は、功により伊賀上野に2万石を与えられたが、その子光信のとき、大坂の陣の恩賞として1619年(元和5)8月高島郡大溝へ転封され、大溝藩を興した。嘉治、嘉高、信政、光忠、光命(みつなが)、光庸(みつつね)、光実、光邦、光寧、光貞、光謙と12代続き、1871年(明治4)廃藩置県となり、大津県に合併さらに滋賀県となった。1785年(天明5)封を継いだ光実は向学の志厚く、藩校修身堂を建てた。
[藤田恒春]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報