大王村(読み)だいおうむら

日本歴史地名大系 「大王村」の解説

大王村
だいおうむら

[現在地名]沖美町岡大王おかだいおう

岡村の東南にあり、東は才越さわごえ峠を経て鹿川かのかわ(現能美町)に通じる。東北に宇根うね山があり、南西瀬戸内海に面する。沿岸部の小平地と丘陵緩斜面に集落が展開する。当地一帯はもとおき浦と称された。「能美島志」(専念寺蔵)に「大生村」とみえ、「芸藩通志」は「昔は大玉村と書といへり」と記す。

元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では「のふミ島にし」に含まれる。広島藩蔵入地。寛永一五年(一六三八)の地詰帳(「大柿町史」所収)では「沖浦大王・岡村」とみえ、前記「能美島志」に「分大生岡村」とある。


大王村
たいおうむら

[現在地名]能生町大王

能生川下流右岸の段丘上にあり、下流の海岸部に能生村があり、東の上流鷲尾わしお村に接する。慶長三年(一五九八)の「頸城郡西浜能生組之内 たいわう村 佐少村 大道村」の検地帳(清水敏雄氏蔵)があり、宛先は「能生組 躰王村肝煎 太郎兵衛」となっている。これによれば三村合計して田方二町二反大一一歩・分米三〇石九斗余、畑方二町一反半八歩・分米一〇石四斗余で、大王村に七石八斗余の永代荒があり、この分は慶長二年の河村検地帳に記されているとある。このほかに小物成として、青苧四貫九〇〇目があり「但此内半分百姓ニ被下候由御百姓申候」とある。正保国絵図に村名があり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に大王村改出高三九石三斗余とある。


大王村
だいおうむら

[現在地名]加茂川町富永とみなが

長尾ながお村と谷を隔て北東に位置する。標高三〇〇―三五〇メートルの台地上に展開する村。寛永備前国絵図に村名がみえ、高一六三石余。寛永七年(一六三〇)の検地では朱印高のほか改出高六二石余(貞享元年「津高郡高目録」池田家文庫)。「備陽記」によると田畠一八町六反余、家数四一・人数一九七。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高二八七石余、蔵入と家臣三名の給地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android