大神杜女(読み)おおみわのもりめ

改訂新版 世界大百科事典 「大神杜女」の意味・わかりやすい解説

大神杜女 (おおみわのもりめ)

奈良時代の豊前国宇佐八幡宮の祝部,禰宜。生没年不詳。毛理女とも書く。東大寺大仏建立に多量の銅と金が必要であった際,八幡神が援助すると託宣をした。杜女は託宣した巫女と推定される。748年(天平20)8月外従五位下に叙し,翌年天平勝宝1)11月主神司の大神田麻呂とともに大神朝臣姓を賜り,12月,神を奉じて上京,東大寺を礼した。その輿は天皇乗輿と同じ紫色で,従四位下を授けられた。754年薬師寺僧行信の厭魅呪詛)に坐し,朝臣姓をとりあげられ本姓に従い,日向に流されたが,766年(天平神護2)に本位に復した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 横田

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大神杜女」の解説

大神杜女 おおがの-もりめ

?-? 奈良時代の神職
豊前(ぶぜん)宇佐八幡宮(大分県)の禰宜尼。「続日本紀」によると天平勝宝(てんぴょうしょうほう)元年(749)大神田麻呂とともに朝臣の姓(かばね)をあたえられ,宇佐八幡神の託宣どおり東大寺大仏が完成したとして従四位下をさずけられる。6年田麻呂,薬師寺の僧行信と妖術をおこなったとして日向(ひゅうが)に流された。名は毛理売ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む