デジタル大辞泉
「大節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐せつ【大節】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きな節操。重い節義。大義。
- [初出の実例]「袋硯用二物吉一江秀才之許遣レ召可レ給。文道之大事人之大節也」(出典:明衡往来(11C中か)上末)
- 「年猶壮(わか)しと雖ども慷慨にして大節あり」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐荘公二四年〕
- ② 重大な事件。大きなできごと。特に、国家の存亡にかかわる重大事。大事。
- [初出の実例]「弐を存ぜず心変ぜずして大節に臨む志を奪れず、傾所に命を軽ず」(出典:太平記(14C後)二九)
- [その他の文献]〔漢書‐師丹伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大節」の読み・字形・画数・意味
【大節】たいせつ
大事の際の節度。〔論語、泰伯〕曾子曰く、以て六尺(りくせき)の
(こ)(幼少の君)を託すべく、以て百里の命を寄すべし。大
に臨んで奮ふべからず。君子人か、君子人なり。字通「大」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 