デジタル大辞泉
「大行天皇」の意味・読み・例文・類語
たいこう‐てんのう〔タイカウテンワウ〕【大行天皇】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たいこう‐てんのうタイカウテンワウ【大行天皇】
- 〘 名詞 〙 天皇が崩御したのち、まだ諡(おくりな)を奉らない間の尊称。転じて、前の天皇。太上天皇。さきのすめらみこと。大行皇帝。大行。たいぎょうてんのう。
- [初出の実例]「右日並皇子常所
持、賜二太政太臣一、大行天皇即位之時、便献二大行天皇一」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大行天皇
たいこうてんのう
天皇の没後、まだ諡号(しごう)が贈られない間の呼称。『日本書紀』持統3年(689)5月甲戌条に天武天皇を「大行天皇」と記すのが初見。先帝の意味にも用いる。したがって文脈によってどの天皇を指すかはまちまちであり、奈良時代にはその崩御から時間がたってからも文武天皇(もんむてんのう)を「大行天皇」と記す例がある(『伊福部徳足比売墓誌(いふきべのとこたりひめぼし)』、『東大寺献物帳』、『万葉集』巻1、『令集解(りょうのしゅうげ)』(公式令)所引『古記』など)。
[森 公章]
『『古事類苑 帝王部』(復刻版、1996・吉川弘文館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大行天皇の言及
【皇室服喪令】より
…同令は総則,大喪,宮中喪,喪期区分の4章33条より成る。すなわち天皇が大行天皇(没後追号以前の尊称),太皇太后,皇太后,皇后の喪に当たるのを大喪(たいそう)といい,とくに大行天皇,皇太后および生母たる太皇太后の大喪を諒闇(りようあん)(期間1年)とし,大喪以外の天皇の服喪を宮中喪とする。大喪には全国民が喪に服し,宮中喪には皇族および宮内官吏が服喪する。…
【大喪】より
…第2次大戦後,皇室典範等の改廃が行われたが,51年の貞明皇后の葬儀は大喪儀と称し,旧皇室喪儀令の規定に準拠して行われた。なお1909年制定の[皇室服喪令]によると,天皇以下皇族の服喪の期間を規定し,天皇が大行天皇(没後,追号制定以前の称),太皇太后,皇太后,皇后の喪に服することを大喪(たいも)といった。【米田 雄介】。…
※「大行天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 