日本歴史地名大系 「大野湊神社」の解説
大野湊神社
おおのみなとじんじや
金沢市北西部、
社伝によれば神亀四年(七二七)奥州の住人で佐那という者が海中から神体を引揚げ、以前より神明・八幡・春日の三社が鎮座していた大野庄
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
金沢市北西部、
社伝によれば神亀四年(七二七)奥州の住人で佐那という者が海中から神体を引揚げ、以前より神明・八幡・春日の三社が鎮座していた大野庄
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石川県金沢市寺中町(じちゅうまち)に鎮座。祭神は護国八幡大神(ごこくはちまんおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)、天照坐皇大神(あまてらしますすめおおみかみ)のほか、相殿(あいどの)に二神を祀(まつ)る。社伝によると、727年(神亀4)、陸奥(むつ)国(青森県、岩手県)の佐那が猿田彦大神を勧請(かんじょう)したのが創祀(そうし)というが、不明。延喜(えんぎ)式内社。元は大野荘(しょう)15か村の総社で、宮腰浜の真砂(まさご)山に鎮座していたが、年々風浪の害があり、後深草(ごふかくさ)天皇の代、1252年(建長4)に社殿炎上のため現在地に遷した。加賀藩主前田家の崇敬と庇護(ひご)が厚く、1639年(寛永16)に前田利常が社殿を造営した。旧県社。例祭5月15日には神事能を奉納する。本殿3棟は県の文化財。
[菟田俊彦]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新