精選版 日本国語大辞典 「大阪外国語大学」の意味・読み・例文・類語
おおさか‐がいこくごだいがく おほさかグヮイコクゴダイガク【大阪外国語大学】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1949年(昭和24)設立の国立大学。現大阪大学外国語学部。1921年(大正10)創立の大阪外国語学校が前身。1944年(昭和19)大阪外事専門学校と改称、1949年外国語学部だけを設ける新制国立大学に昇格し、大阪外国語大学となった。伝統的に東洋系語学を重視してきた。国際文化学科、地域文化学科の2学科があり、おもに夜間に授業を行うコースも設けていた。大学院は言語社会研究科(博士課程)が設置されていた。2004年(平成16)4月、国立大学法人法の施行に伴い、国立大学法人となる。2007年10月、大阪大学と統合し、大阪大学外国語学部となった。
[馬越 徹]
『大阪外国語大学編・刊『大阪外国語大学70年史』(1992)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新