国立大学法人。1931年(昭和6)大阪医科大学を母体に、近畿地方で2番目の帝国大学として、医学、理学の2学部からなる大阪帝国大学が設立。初代総長長岡半太郎のもとで理工系主体の大学として発展した。1933年に工学部、1948年(昭和23)に法文学部が設置され、1949年大阪薬学専門学校、旧制大阪高等学校、旧制府立浪速(なにわ)高等学校を統合して新制国立大学として再発足した。その後、特色ある学部づくりを進め、1961年基礎工学部、1972年人間科学部を新設した。1981年の創立50周年を機にキャンパスを大阪府吹田(すいた)市、豊中(とよなか)市の2地区に統合。1993年(平成5)併設の医療技術短期大学部を改組し、医学部保健学科を設置した。2004年(平成16)4月、国立大学法人法の施行に伴い、国立大学法人となる。2007年10月、大阪外国語大学と統合、外国語学部を設置した。外国語学部のキャンパスは大阪府箕面(みのお)市にある。2010年時点で、11学部(文学、人間科学、外国語学、法学、経済学、理学、医学、歯学、薬学、工学、基礎工学)をもつ。大学院は、外国語学を除く全分野のほかに言語文化、国際公共政策、情報科学、生命機能、高等司法の15研究科(修士・博士課程)が設置されている。付置研究所として、微生物病研究所、蛋白質(たんぱくしつ)研究所、接合科学研究所、産業科学研究所、社会経済研究所がある。そのほか、関連教育研究施設が約30ある。本部は大阪府吹田市山田丘1-1。
[馬越 徹]
『大阪大学編・刊『大阪大学五十年史』全3巻(1983~85)』▽『大阪大学編・刊『大阪大学創立70周年記念写真集』(2001)』
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
大阪府吹田市に本部をおく旧制帝大系の国立総合大学。起源は緒方洪庵の適塾にさかのぼるが,直接の前身は1880年設立の府立大阪医学校。大阪府立高等医学校,府立大阪医科大学と発展し,1919年最初の公立大学たる大阪医科大学となり,学部,予科に付属病院をおいた。31年府民の多年の熱望をうけ,大阪医科大学を母胎に新設の理学部をあわせて大阪帝国大学が創設(初代総長は長岡半太郎)。33年に官立大阪工業大学を改組吸収して工学部とする。理学・工学系の研究教育に特色をもち,湯川秀樹の中間子理論をはじめ,多くの独創的な研究成果を生みだした。第2次世界大戦後の48年法文学部を増設。49年旧制大阪高等学校,大阪薬学専門学校などを併合して新制大学に移行。72年には行動学,社会学,教育学の分野を総合して人間の行動と発達・形成を学際的に研究教育する人間科学部を新設した。
執筆者:田中 征男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
起源は緒方洪庵が1838年(天保9)に大坂・船場に設立した適々斎塾,あるいは1724年(享保9)創設の漢学塾,懐徳堂(学主・三宅石庵)までさかのぼる。1931年(昭和6)に日本6番目(京城帝国大学,台北帝国大学に次いで8番目)の帝国大学として,理学部および医学部からなる大阪帝国大学が創設,49年に新制の大阪大学となった。のち基礎工学部,人間科学部など先駆的な学部を設置し,2007年(平成19)には大阪外国語大学(1921年創設の大阪外国語学校が起源)を統合して外国語学部を新設。2016年5月現在,2万3371人(うち大学院7892人)の学生が,大阪の吹田・豊中・箕面市の3キャンパスに点在する11学部16研究科で学ぶ日本有数の国立大学である。法人化に際して2003年に確認された「地域に生き世界に伸びる」をモットーに,「22世紀に輝く」という長期的視野のもと,創立100周年を迎える2031年に世界トップ10の研究型総合大学になることをめざしている。
著者: 平野亮
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加