大鷭(読み)オオバン

デジタル大辞泉 「大鷭」の意味・読み・例文・類語

おお‐ばん〔おほ‐〕【大×鷭】

クイナ科の鳥。全長38センチくらい。アシなどの茂った水辺にみられ、全身黒色でバンに似るが、額からくちばし白色足指ひれがあり、頭を前後に振りながら泳ぐ。ユーラシアオーストラリア北アフリカ分布北日本で繁殖している。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大鷭」の意味・読み・例文・類語

おお‐ばんおほ‥【大鷭】

  1. 〘 名詞 〙 クイナ科の水鳥。全長四〇センチメートル内外。全身黒色で、ひたいに白い板状の隆起があり、あしの指には葉状水かきをもつ。ヨーロッパアジア、オーストラリアに分布する。日本では北海道本州で繁殖し、四国九州には冬だけ現われる。《 季語・夏 》 〔雍州府志(1684)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大鷭」の解説

大鷭 (オオバン)

学名Fulica atra
動物。クイナ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android