天津司舞(読み)てんづしまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天津司舞」の意味・わかりやすい解説

天津司舞
てんづしまい

山梨県甲府市小瀬(こせ)町に伝わる人形芸。2メートルほどの竹の心串(しんぐし)の上部約1.3メートルが人形という杖頭傀儡(じょうとうかいらい)形のものを用いる。4月10日前の日曜日に行われる。人形を祀(まつ)る天津司神社を行列で出て諏訪(すわ)神社に着き、社殿前に設けられた御船とよばれる楕円(だえん)形の高幕舞台で人形を掲げながら遣う。人形は、一ノささら・二ノささら・一ノ太鼓・二ノ太鼓・一ノ笛・一ノ鼓・鹿島(かしま)・姫・鬼の九体からなる。一ノ笛と鼓と鹿島は一人遣いで、他は2~4人で遣うが、基本的には2人で操る棒遣い形式である。簓(ささら)、太鼓、笛、鼓など人形の持ち物、綾藺笠(あやいがさ)風の一文字笠、狩衣(かりぎぬ)・袴(はかま)の衣装からして明らかに田楽躍(でんがくおどり)人形で、鹿島は田楽曲芸の刀玉を、姫と鬼が田楽の能を演じる。天津司の名称は手傀儡(てくぐつ)の転訛(てんか)音で、中世の人形芸を思わせるが、初発は不明。地元では、住吉十二神体が天降(あまくだ)り舞楽を舞ったのに始まり、名称は囃子(はやし)の擬音と称している。国指定重要無形民俗文化財

[西角井正大]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天津司舞」の意味・わかりやすい解説

天津司舞
てんづしのまい

山梨県甲府市小瀬町の天津司神社(てんづしじんじゃ)の 4月第1日曜日(かつては 4月10日)の祭りに行なわれる人形の舞。9体の神舞人形が天津司神社から下鍛冶町諏訪神社に行列をつくって渡御し,境内の御船と呼ばれる船形の幕の内に入る。これが舞台で,見物人は幕の中で操られる人形を外側から幕越しに見る。舞は,びんざさら,太鼓,笛,鼓,そして鹿島様,お姫様,鬼様などで,中世の傀儡人形(くぐつにんぎょう。→傀儡師)の面影がある。クルイという早拍子もあり,これは神がかりで狂うことを表す。国指定重要無形民俗文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「天津司舞」の解説

天津司舞

山梨県甲府市に伝わる民俗芸能。毎年春に、小瀬町の天津司(てんづし)神社本殿から降ろした9体の人形を奉じて隣町の下鍛冶屋町の諏訪神社まで練り歩き、その後「御船」と呼ばれる竹囲いの中で舞いが行われる。人形は等身大で、3~4人で操演する。1976年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android