日本歴史地名大系 「天満大池」の解説 天満大池てんまおおいけ 兵庫県:加古郡稲美町天満大池稲美町の南中央部に位置する。古代に築かれたと伝える岡大(おかおお)池の後身とみられる。慶長国絵図には岡村の南に大池と記されているが、これが当池と思われる。寛文六年(一六六六)の絵図ならびに裏書(天満大池土地改良区蔵)には蛸草大(たこくさおお)池とあり、蛸草郷の中(なか)・森安(もりやす)・六分一(ろくぶいち)・国安(くにやす)・北山(きたやま)・岡(おか)六ヵ村立会の池であった。これらの村々は池郷とも称し、村明細帳によると耕地の七、八割が水田であった。水源は雌岡(めつこ)山(現神戸市西区)からの水を寄せ集めた明石藩領神出(かんで)(現同上)からの手中(てなか)流(枯川)筋であるとされる(明和元年「六分一村明細帳」大西家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「天満大池」の解説 天満大池 兵庫県加古郡稲美町にある農業用溜池。“天満”は「てんま」と読む。県内最古の溜池で、原形となった岡大池は675年の築造との記録がある。絶滅危惧種の水草アサザが見られる。2010年には農水省「ため池百選」に選定された。池周辺は「天満大池公園」として整備されており、釣りやバーベキュー、バードウォッチングなどを楽しむ人が多く訪れる。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by