奥泉光(読み)オクイズミヒカル

デジタル大辞泉 「奥泉光」の意味・読み・例文・類語

おくいずみ‐ひかる〔おくいづみ‐〕【奥泉光】

[1956~ ]小説家山形の生まれ。本名、康弘。「石の来歴」で芥川賞受賞。他に「ノヴァーリスの引用」「『吾輩は猫である』殺人事件」「グランド・ミステリー」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥泉光」の意味・わかりやすい解説

奥泉光
おくいずみひかる
(1956― )

小説家。山形県生まれ。本名奥泉康弘。国際基督(キリスト)教大学教養学部卒業。同大大学院文化研究科博士課程前期修了。1986年(昭和61)『すばる』に「地の鳥 天の魚群」を発表。その後『滝』(1990)、『葦と百合』(1991)、『ノヴァーリス引用』(1993)などで注目を集める。94年(平成6)『石の来歴』で芥川賞受賞。以後も長編小説を中心に積極的な執筆を続けている。奥泉が小説を書き出したのは大学院時代の20代末だったという。院では大塚久雄に師事しつつ、マックスウェーバー枠組みを使って古代イスラエル社会経済史を研究していた。この時期の共訳書にH・G・キッペンベルクHans G. Kippenberg(1939― )の『古代ユダヤ社会史』(1986)がある。古代イスラエルへの関心は、今も奥泉が「小説について考える場合、いつも念頭にある」という『旧約聖書』に対する興味となって持続しているとみるべきだろう。だがそれ以上に重要なのは、彼がイスラエル氏族史研究を通して、個人と共同体の関係、さらに共同体を変容させていく政治的・経済的諸条件の力といった問題に関心をもったことである。そうした問題意識は、現在の小説作品においても一貫した通奏低音として保持されている。また奥泉の特徴は小説の形式に対する先鋭な意識にある。彼の作品はしばしばパロディーかメタフィクションであり、基本的な枠組みとしてはミステリーの形式を採用する。そこには小説を小説たらしめる形式とは何かという批評意識が存在しており、これまでに誕生した小説の形式を時代やジャンルの枠を越えて反復することで、その可能性と限界を確認したいという欲望が感じられる。だがそうした形式的実験が実験に終わらず、娯楽小説としての魅力を増大させるために使われているのも特異なところであろう。「三人称リアリズム」に対する違和感から、一人称テキストと三人称テキストの相互批判を試みた『葦と百合』、ミステリー、ファンタジーホラーといったジャンルのスタイルを次々に巡回していく『ノヴァーリスの引用』、漱石の『吾輩は猫である』の語り手の猫が、上海で殺人事件解決に奔走するさまを文体模写によって書ききった『「吾輩は猫である」殺人事件』(1996)などにその特徴がよく表れている。そうした「語りの方法」の前景化によって明らかにされるのは、認識というものの根本的な虚構性であり、その虚構を前提として生きざるをえない人間存在の条件である。他の主な作品に、真珠湾攻撃からミッドウェー海戦へ至る戦局を背景に、海軍大尉の服毒自殺の謎を複雑な構成で描いた『グランド・ミステリー』(1998)、エッセイ集『虚構まみれ』(1998)、タイムスリップというSF的な趣向に愛好するジャズの蘊蓄(うんちく)を詰めこんだ『鳥類学者のファンタジア』(2001)などがある。

[倉数茂]

『『滝』(1990・集英社)』『『ノヴァーリスの引用』(1993・新潮社)』『『虚構まみれ』(1998・青土社)』『『鳥類学者のファンタジア』(2001・集英社)』『『葦と百合』(集英社文庫)』『『石の来歴』(文春文庫)』『『「吾輩は猫である」殺人事件』(新潮文庫)』『『グランド・ミステリー』(角川文庫)』『H・G・キッペンベルク著、奥泉康弘・紺野馨訳『古代ユダヤ社会史』(1986・教文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥泉光」の解説

奥泉光 おくいずみ-ひかる

1956- 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和31年2月6日生まれ。昭和61年「地の鳥・天の魚群」で注目され,平成5年「ノヴァーリスの引用」で瞠目(どうもく)反(アンチ)・文学賞および野間文芸新人賞。6年「石の来歴」で芥川賞をうけた。多彩な手法を駆使し,現代小説の可能性にいどむ。15年近畿大教授。21年「神器」で野間文芸賞。24年芥川賞選考委員となる。26年「東京自叙伝」で谷崎潤一郎賞。山形県出身。国際基督教大卒。本名は康弘。作品はほかに「バナールな現象」「浪漫的な行軍の記録」「モーダルな事象」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android