デジタル大辞泉
「嫡嗣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゃく‐し【嫡嗣】
- 〘 名詞 〙
- ① 嫡出の嗣子。正妻の子で家督を継ぐもの。てきし。嫡子。
- [初出の実例]「魯公者周公之嫡嗣也。隺禹者隺光之長男也」(出典:本朝麗藻(1010か)下・夏日陪於員外端尹文亭同賦泉伝万歳声詩序〈大江以言〉)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐文公七年〕
- ② 宗教、芸能などでその正統を継ぐもの。流派のあとつぎ。
- [初出の実例]「葉県の帰省禅師は、臨済の法孫なり、首山の嫡嗣なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)有時)
てき‐し【嫡嗣】
- 〘 名詞 〙 ( 「てき」は「嫡」の漢音 ) 家督をつぐべき子。また、宗教や芸能などでその正統をつぐもの。ちゃくし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「嫡嗣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 