学者(読み)がくしゃ

精選版 日本国語大辞典 「学者」の意味・読み・例文・類語

がく‐しゃ【学者】

〘名〙
学問にすぐれている人。学問研究仕事としている人。
※菅家文草(900頃)二・相府文亭、始読世説新書「学者誰家異杏壇、紅花好是雨中看」
※談義本・風流志道軒伝(1763)一「味噌のみそくさきと、学者の学者くさきは、さんざんのものなりとて」 〔五代史‐史匡翰伝〕
学芸などを修行し、学んでいる人。
※正法眼蔵(1231‐53)四禅比丘「学者まづすべからく、仏はいかなるべしとならふべきなり」
浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)九「蛍を集め雪を積むも学者の心長き例(ためし)」 〔史記‐太子公自序〕
③ 一般に学のある人。もの知り。
※天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事「トノワ gacuxa(ガクシャ)デ ゴザレバ、コノ モンジヲバ ナント ワキマエサセラルルゾ」
落語・阿七(1890)〈三代目三遊亭円遊〉「乃公(おれ)の伯母さんてェ人は〈略〉大変な学者で」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「学者」の意味・読み・例文・類語

がく‐しゃ【学者】

学問の研究を仕事としている人。
学問のある人。豊富な知識のある人。
[類語]学究碩学学徒・研究者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「学者」の読み・字形・画数・意味

【学者】がくしや

学ぶ人。〔論語、憲問〕古(いにしへ)の學は己の爲にし、今の學は人の爲にす。学問のある人。〔旧五代史、史匡伝〕尤も春秋左氏傳を好む。(つね)にるの暇(いとま)に、學(まね)きてせしむ。

字通「学」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android