デジタル大辞泉
「宅地建物取引業」の意味・読み・例文・類語
たくちたてもの‐とりひきぎょう〔‐とりひきゲフ〕【宅地建物取引業】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たくちたてもの‐とりひきぎょう‥とりひきゲフ【宅地建物取引業】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宅地建物取引業
「宅地建物取引業」とは、宅地建物の売買・交換を当事者として行ったり、売買・交換・賃借の代理または媒介をすることを「業」とすることをいいます。
この場合の「業」とは、不特定かつ多数の者を相手に、繰り返して取引を行うことを指します。例えば、会社の福利厚生課が社員のためだけに宅地建物の斡旋を行う場合は、特定の者を対象としているため、宅地建物取引業には該当しません。また、営利を目的としているかどうかは問題とされていません。
出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報
Sponserd by 
宅地建物取引業
たくちたてものとりひきぎょう
real estate transaction industry
宅地建物取引業法に基づく建設大臣または,都道府県知事の免許を受けて,宅地,建物の売買や交換,あるいは売買,交換,賃貸の代理や仲介といった業務を行なうものをいい,不動産業の中の主要産業である。宅地建物取引業にマンション管理業などを加えた不動産業は他産業と比較すると,自己資本比率が低い,中小零細性が著しい,参入退出率が高い,利益率が高い,従業員1人当たりの付加価値額がきわめて高い,などの特性を有している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 