宇治紫文(読み)うじしぶん

改訂新版 世界大百科事典 「宇治紫文」の意味・わかりやすい解説

宇治紫文 (うじしぶん)

一中節宇治派の家元名。(1)初世(1791-1858・寛政3-安政5) 浅草材木町の名主勝田権左衛門。一中節菅野派の家元2世菅野序遊の弟子で都派に転じて都一閑斎,1849年(嘉永2)に宇治派を創立し宇治紫文斎と号す。新作を妻の倭文(わぶん)と作り,基礎を固めた。狂歌師として千種庵諸持と号した。(2)2世(1821-79・文政4-明治12) 初世の実子福太郎。初名宇治紫鳳。隠居後閑斎翁。(3)3世(1834-1903・天保5-明治36) もと幕府の御家人。菅野派で初世序柳といったが宇治派に転じ2世紫鳳,のち3世を襲名美声できこえ,新作も多い。(4)4世(1881-1943・明治14-昭和18) 3世の孫鈴木喜久。(5)5世(1886-1970・明治19-昭和45) 4世の門弟中村ひさえ。(6)6世(1908-74・明治41-昭和49) 5世の門弟岩城采子。6世没後は理事制で宇治会を組織し名義を預かっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇治紫文の言及

【砧】より

…(3)一中節の曲名で,《擣衣(きぬた)》と表記する。初世宇治紫文作曲か。河東節の歌詞をそのまま移してある。…

※「宇治紫文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android