安国寺遺跡(読み)あんこくじいせき

精選版 日本国語大辞典 「安国寺遺跡」の意味・読み・例文・類語

あんこくじ‐いせき‥ヰセキ【安国寺遺跡】

  1. 大分県東国東(ひがしくにさき)郡国東町安国寺にある彌生時代後期の住居跡。安国寺式土器九州の彌生後期の標式

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「安国寺遺跡」の解説

安国寺遺跡
あんこくじいせき

[現在地名]国東町安国寺

田深たぶか右岸にある弥生時代後期から古墳時代前期に及ぶ時期の集落跡。安国寺集落遺跡として国指定史跡。大正一五年(一九二六)からの耕地整理事業により発見、昭和二四年(一九四九)・同二五年の調査により周濠とされた泥炭質の湿地から多量の土器とともに、鍬・鋤・ジョッキなど多彩な木器が出土し、注目された。調査の成果は同三三年に「大分県国東町安国寺弥生式遺跡の調査」として刊行。土器は安国寺式と称され、二重口縁をもち、口縁端に多く櫛目波状文を施す壺形土器で、東九州の弥生時代後期の標式土器となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安国寺遺跡」の意味・わかりやすい解説

安国寺遺跡 (あんこくじいせき)

大分県国東市国東町大字安国寺字前田にある弥生時代後期から古墳時代初頭におよぶ集落遺跡。遺跡は田深川の右岸で現在の水田下の湿地にあり,1949年から52年に九州文化総合研究所と大分県によって合計7次にわたる発掘調査が行われ,当時,九州では珍しい木器類の豊富な遺跡として有名になった。住居跡は粘土層に掘り込まれた掘立柱の柱根が残っていたことから確認され,住居地帯はU字形にめぐる周溝に囲まれた平たん部にある。住居は平地式または高床式住居で,柱穴群から約30戸分の建物が推測されている。周溝は自然の水路に手を加えたもので,その一部は水田にも利用され,北溝には矢板列が整然と並んでいた。柱穴群の間には小児甕棺もある。遺物としては,弥生後期土器,古式土師器(はじき),磨製石斧,石庖丁石鏃などと鍬,杵,機織具などの木器や建築部材,植物遺体が発見された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安国寺遺跡」の意味・わかりやすい解説

安国寺遺跡
あんこくじいせき

大分県国東(くにさき)市国東町(くにさきまち)安国寺にある弥生(やよい)後期の遺跡。遺跡は弥生文化の低地集落の一つの型を示すU字溝内に住居地を形成するものである。1950年(昭和25)以来3か年にわたり5回、九州総合研究所と大分県が共同で調査を行った。国東半島の中央から東に向かう田深川の右岸に位置し、低地にU字溝をもつ一種の環溝集落で、この主溝から北東に向かう溝が走り、その部位に矢板や杭(くい)列がみられ、炭化米とともに水田の畦畔(けいはん)の存在が確認された。遺物は、土器に櫛歯(くしば)波状文が施され、その文様の特徴から安国寺式と名づけられた。また、溝の中より発見された木器類にもみるべきものが多い。

[賀川光夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android