安東 聖空
アンドウ セイクウ
大正・昭和期の書家
- 生年
- 明治26(1893)年8月19日
- 没年
- 昭和58(1983)年3月3日
- 出生地
- 兵庫県
- 本名
- 安東 正郎(アンドウ マサオ)
- 学歴〔年〕
- 姫路師範〔大正3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞〔昭和36年〕「みなそこ」,神戸市文化賞〔昭和48年〕,勲三等瑞宝章〔昭和49年〕,文化功労者〔昭和55年〕
- 経歴
- 「かな」一筋に歩み、戦後は日展でもかな書きの第一人者として審査員、評議員をつとめる一方、昭和36年の日展出品「みなそこ」で芸術院賞を受賞し、47年から日本芸術院会員。また日本書芸院理事長、日本かな書道会長を歴任、55年、かな書家では初の文化功労者に選ばれた。57年の歌会始では召人を務めた。主な著書に「古典かなの美全」(全3巻)「聖空百人一首」「書のこころ」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安東聖空
あんどうせいくう
(1893―1983)
書家。兵庫県に生まれる。名を正郎、梅雪とも号した。教鞭(きょうべん)をとるかたわら、書を志し、20代後半より日下部鳴鶴(くさかべめいかく)の門人、近藤雪竹(1863―1928)に師事して漢字を学ぶ。かなは、平安朝の代表的古筆『粘葉本(でっちょうぼん)和漢朗詠集』に範を求め独習。のち、かな書道研究誌『かなとうた』を創刊、第二次世界大戦後は『正筆』を主宰し、かな書道の普及に尽力した。古典に裏打ちされた清楚(せいそ)なかな美が多くの支持を集め、かな書壇の重鎮として活躍。芸術院会員。手本『梅雪かな帖』全3冊、著書『古典かなの美』全3巻がある。
[神崎充晴]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安東聖空 あんどう-せいくう
1893-1983 大正-昭和時代の書家。
明治26年8月19日生まれ。近藤雪竹(せっちく)に漢字をまなび,のち古筆かなを独習し,大正14年桑田笹舟(ささふね)らと正筆会を結成。昭和4年機関誌「かなとうた」を創刊。戦後は「正筆」を主宰し,かな書道の普及につくした。36年芸術院賞,55年文化功労者。昭和58年3月3日死去。89歳。兵庫県出身。姫路師範卒。本名は正郎(まさお)。別号に梅雪。著作に「古典かなの美」「聖空百人一首」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安東 聖空 (あんどう せいくう)
生年月日:1893年8月19日
大正時代;昭和時代の書家
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 