安田火災海上保険(読み)やすだかさいかいじょうほけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安田火災海上保険」の意味・わかりやすい解説

安田火災海上保険
やすだかさいかいじょうほけん

損害保険会社の旧名称。現、損害保険ジャパン日本興亜。1887年(明治20)に柳川清助らが有限責任東京火災保険会社を設立、翌1888年日本初の火災保険会社として営業を開始した。その後大火続発で業績悪化、1893年に安田善次郎再建を図り、株式会社となった。他方、同年安田善次郎らにより帝国海上保険株式会社が設立、海上保険中心に経営基盤を築いていった。1944年(昭和19)東京火災保険、帝国火災海上保険、第一汽罐(きかん)保険の3社が合併、安田火災海上保険が発足した。第二次世界大戦後の1950年代は貿易進展に伴い、海上保険の拡大策を打ち出し、1960年代にはモータリゼーション到来もと、リスクを伴う反面、大きな成長も期待できる自動車保険の積極拡大策を展開した。火災保険でも、長期総合保険を戦略的商品として新市場を開拓した。販売網強化を目ざし、1971年(昭和46)にプロ代理店養成のための代理店研修生制度も発足した。1976年には新宿の本社ビル内に安田火災東郷青児(とうごうせいじ)美術館(現、東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館)を開館。1980年代に入ると、顧客の貯蓄型商品志向のもと、積立保険が最大種目に成長、同社の総合金融機関化が急速に進展していった。2002年(平成14)日産火災海上保険と合併し、損害保険ジャパンとなり、2010年日本興亜損害保険との経営統合、SOMPOホールディングス設立に伴い、2014年には損害保険ジャパン日本興亜となった。合併前の資本金584億円(2002)、正味保険料約9636億円(2002)。

[中村青志]

『安田火災海上保険株式会社編・刊『安田火災百年史 明治21年~昭和63年』(1990)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安田火災海上保険」の意味・わかりやすい解説

安田火災海上保険
やすだかさいかいじょうほけん

損害保険ジャパン前身会社の一つ。 1944年東京火災海上保険 (前身は 1887年創業の東京火災保険で,1907年東京火災海上運送保険,1913年東京火災保険,1942年東京火災海上保険と改称) と帝国海上火災保険 (1893年帝国海上保険として設立後,1900年帝国海上運送保険,1902年帝国海上運送火災保険,1926年帝国海上火災保険と改称) ,第一機罐保険 (1908年第一機関汽罐保険として設立後 1930年に第一機罐保険と改称) が合併して設立。第2次世界大戦後の復興に伴い業績も進展,1955年以降新種保険を次々に開発し,特に自動車損害賠償責任保険はその後急速に伸びた。また 1960年以降は火災保険も着実に増収に転じ,海上保険も拡大,業界2位の地位を占めた。芙蓉グループの一員として系列企業と密接な関係にあった。 2002年7月日産火災海上保険と合併し損害保険ジャパンとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android