デジタル大辞泉
「安閑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あん‐かん【安閑】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ・ナリ 〙 ( 現代では「と」を伴って副詞的に用いることが多い )
- ① のんびりとして静かなさま。安らかに静かに暮らすさま。
- [初出の実例]「今日書レ之、付二進政所一了。予安閑之間、詠二一首一」(出典:康富記‐応永二七年(1420)八月二七日)
- 「此の中の安閑なるには竹さへ煩になるぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
- [その他の文献]〔欧陽修‐豊楽亭記〕
- ② 危急のことがあったりするのに、何もしないでぼんやりしているさま。なすこともなくぼんやりとして時を過ごすさま。
- [初出の実例]「ただあんかんと夜を明し日を暮し」(出典:慶長見聞集(1614)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「安閑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 