室根(読み)むろね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「室根」の意味・わかりやすい解説

室根
むろね

岩手県南部、東磐井郡(ひがしいわいぐん)にあった旧村名(室根村(むら))。現在は一関(いちのせき)市の東部を占める地域。1955年(昭和30)折壁(おりかべ)、矢越(やごし)の2村と大津保(おおつぼ)村の津谷川(つやがわ)地区が合併して成立。2005年(平成17)一関市に合併。室根の地名は北東端にそびえる室根山にちなむ。中世葛西(かさい)氏の支配下にあり、江戸時代は仙台藩領。大部分北上高地(きたかみこうち)の丘陵地で、農林業が中心で、とくに葉タバコ栽培が盛ん。かつては養蚕も行われていた。近年、室根高原牧場が開場酪農の振興が図られている。JR大船渡(おおふなと)線、国道284号が通じる。

[金野靜一]

『『室根村史』(1968・室根村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「室根」の意味・わかりやすい解説

室根
むろね

岩手県南端,一関市南東部の旧村域。宮城県との県境にあり,宮城県気仙沼市の西に位置する。 1955年折壁村,矢越村の2村と大津保村の一部が合体し室根村が成立。 2005年一関市,花泉町,大東町,千厩町,東山町,川崎村の6市町村と合体して一関市となった。地名は室根神社のある室根山にちなむ。ほとんどが北上高地の丘陵地で,林業開発の拠点施設として林業センターがあり,タバコやシイタケの栽培,酪農が行なわれる。北部の室根山一帯は「ふるさと自然公園国民休養地」に指定。室根高原県立自然公園に属する。「室根神社祭のマツリバ行事」は国の重要無形民俗文化財

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「室根」の意味・わかりやすい解説

室根 (むろね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android