宮ノ本遺跡(読み)みやのもといせき

日本歴史地名大系 「宮ノ本遺跡」の解説

宮ノ本遺跡
みやのもといせき

[現在地名]太宰府市向佐野

背振せふり山塊東端の宮ノ本丘陵上にあり、裾部直下の東側を古代の官道が通過する。昭和五四年(一九七九)から発掘調査された。古代の遺構には奈良時代の火葬墓須恵器を焼成した窯跡、平安時代の墳墓がある。そのうち方形の石組を伴う一号墓・二号墓は県指定史跡。一号墓から縦三五・二センチ、幅九・五センチの鉛板に墨書をした買地券が出ており、男好雄が亡き父のため銭・鍬・絹・調布・白綿などをもって静寂な方丈の地を購入したことが記載されている。墳墓の造営時期は周辺の遺構などの様相から九世紀前半から中頃と推定され、大宰府の在庁官人が造墓主と考えられる。


宮ノ本遺跡
みやのもといせき

[現在地名]佐世保市高島

たか島の砂丘中央部(標高四メートル前後)にある弥生時代を主とする遺跡。昭和五二年(一九七七)から同五五年まで発掘調査。縄文時代では前期から晩期までの遺跡が発見されたが、遺物出土量が多いのは晩期の突帯文系土器の時期で、打製石包丁や扁平打製石斧など農耕とかかわりのある石器群の出土が顕著である。仰臥屈葬人骨一体も発見されている。弥生時代では前期から中期を主とし、片刃石斧や石包丁などから農耕を主体とした生活が想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮ノ本遺跡の言及

【買地券】より

…中国以外の例としては,韓国の百済武寧王陵から出土した買地券が著名である。日本では1979年に福岡県太宰府市の宮ノ本遺跡で,平安時代初期とみられる火葬墓から,長さ35.2cm,幅9.5cm,厚さ2mmの鉛板に刻んだ買地券が発見された。この買地券は赤外線テレビカメラにより,方1丈の土地を〈銭25文,(くわ)1口,絹5尺,調布5口,白綿1目(斤)〉で買ったことが解読された。…

※「宮ノ本遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android