宿浦(読み)しゆくうら

日本歴史地名大系 「宿浦」の解説

宿浦
しゆくうら

[現在地名]越前町宿

北はうみ浦、南は新保しんぼ浦で、西に日本海を望み、集落は越前海岸の段丘崖下に列をなす。天正一七年(一五八九)大谷吉継が敦賀に居城し、丹生郡の一部である当浦から南方米浦こめのうらまでが、その知行地に含まれた。慶長三年(一五九八)六月一五日付の宿浦惣百姓中宛新藤甚介証状(小塙家文書)

<資料は省略されています>

とみえ、海浦・宿浦・新保浦の境が知られる。正保郷帳には「宿之浦」とあり、高四四・五二石すべて畠方。福井藩領で、戸口は慶長三年六五戸、寛文元年(一六六一)一五〇戸、天明二年(一七八二)七七戸、文政五年(一八二二)七九戸・四〇七人(越前町史)


宿浦
しゆくのうら

中世、五島中浦部なかうらべのうちにあった浦。嘉元四年(一三〇六)頃に峰貞と相論になっていた青方覚念(高家)の欠年月日陳状案(青方文書)に「宿浦」とみえ、奈留平四郎が同浦に居住していた。延慶二年(一三〇九)三月日の峰貞申状案(同文書)にも同様のことが記される。応安八年(一三七五)「中浦目内宿浦」の志佐氏知行地で屋敷をめぐる紛争があり、宇久松熊丸(勝)ら三名の仲介で志佐氏と交渉することになっている(同年六月一九日「宇久松熊丸等連署押書状案」同文書)


宿浦
しゆくうら

[現在地名]南勢町宿浦

木谷きたに村の西南。南は田曾たそ浦、西は標高一八一・九メートルの浅間あさま山、東は逢原あいはら島を望むしよ湾口の海崖に位置する漁村。「神宮雑例集」に「志摩国宿島出町ノ神田」とある故地。宿浦近辺に神宮の神田が設置されていたことが知られる。船舶の待避所の意味で「やどりしま」と称したらしい。地勢上からみても熊野への海路中、五ヶ所湾の湾口にあって船の待避港として最も近い場所にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android