改訂新版 世界大百科事典 「寄郡」の意味・わかりやすい解説
寄郡 (よせごおり)
中世,薩摩,大隅,日向にまたがって存在した島津荘にみられる所領単位。一般に〈よせごおり〉とよまれることが多いが,一個の所領に属しながら他領にも身分的に属して所役をつとめる者を寄人(よりうど)というから,公領(郡)でありながら荘園にも寄属しているとの意で寄郡(よりごおり)と呼ばれたと考えられる。平安時代末以降上記の国々では,公領の構成単位である郡,郷,院などを対象として,その租税である官物,雑役のうち,雑役だけを島津荘に編入させる動きが活発となった。寄郡とは,このような経緯で島津荘の一部となった郡,郷,院単位の所領をいう。寄郡は諸国一般に存在する荘国両属型荘園,すなわち雑役免荘園の,島津荘における特殊な一形態であるが,諸国における雑役免荘園の比重が高かったのと同様,島津荘でも寄郡の面積は全荘の過半に及んだ。鎌倉時代を通じ寄郡は本来の生命を保っていたが,下地中分(したじちゆうぶん)その他を通して地頭や守護の一円支配が強まる南北朝以降は有名無実化した。
執筆者:義江 彰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報