すべて 

寄郡(読み)よせごおり

改訂新版 世界大百科事典 「寄郡」の意味・わかりやすい解説

寄郡 (よせごおり)

中世薩摩大隅日向にまたがって存在した島津荘にみられる所領単位。一般に〈よせごおり〉とよまれることが多いが,一個の所領に属しながら他領にも身分的に属して所役をつとめる者を寄人(よりうど)というから,公領(郡)でありながら荘園にも寄属しているとの意で寄郡(よりごおり)と呼ばれたと考えられる。平安時代末以降上記の国々では,公領の構成単位である郡,郷,院などを対象として,その租税である官物,雑役のうち,雑役だけを島津荘に編入させる動きが活発となった。寄郡とは,このような経緯で島津荘の一部となった郡,郷,院単位の所領をいう。寄郡は諸国一般に存在する荘国両属型荘園,すなわち雑役免荘園の,島津荘における特殊な一形態であるが,諸国における雑役免荘園の比重が高かったのと同様,島津荘でも寄郡の面積は全荘の過半に及んだ。鎌倉時代を通じ寄郡は本来の生命を保っていたが,下地中分(したじちゆうぶん)その他を通して地頭守護の一円支配が強まる南北朝以降は有名無実化した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寄郡」の意味・わかりやすい解説

寄郡
よせごおり

中世南九州の荘園の所領区分の名称。荘園であって公領(こうりょう)(国衙領(こくがりょう))にも属した特殊な半不輸租(はんふゆそ)の地。荘園の所領が不輸地すなわち本年貢(所当官物(しょとうかんもつ))も雑税(雑公事(ぞうくじ))も領家(りょうけ)に納める地、公領が輸租地(所当官物も雑公事も国司に納める)で、両属の所領が半不輸地(所当は国司、雑公事は領家に納める)だったのに対し、特殊な半不輸地(所当官物を領家と国司に半分づつ納め、雑公事は領家に納める)ケースをいう。薩摩・大隅・日向に荘域がある摂関家領島津荘と日向の八条院領のみで確認されているので、南九州に特有の荘園所領とされている。島津荘は11世紀半ばに立荘され、12世紀前半、公領が郡毎に(郷・院・名(みょう)もあった)島津荘に、特殊な半不輸地として寄進された。郡単位が多かったので寄郡といわれた。寄郡は寄進主体である郡司(ぐんじ)らと領家国司の思惑絡みで、12世紀末までに急増し、島津荘の8千町歩の田地の内、日向・大隅両国では不輸地(一円荘(いちえんのしょう))の9割程度だったが、薩摩国では不輸地の3倍強になり、同荘全域では6割相当になった。14世中葉以降、同荘の崩壊とともに寄郡も役割を終えた。

三木 靖]

『工藤敬一著「鎮西島津庄の寄郡について」(『九州庄園の研究』1969・塙書房)』『竹内理三著「薩摩の荘園―寄郡について」(『史淵75号』所収)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の寄郡の言及

【寄郡】より

…中世,薩摩,大隅,日向にまたがって存在した島津荘にみられる所領単位。一般に〈よせごおり〉とよまれることが多いが,一個の所領に属しながら他領にも身分的に属して所役をつとめる者を寄人(よりうど)というから,公領(郡)でありながら荘園にも寄属しているとの意で寄郡(よりごおり)と呼ばれたと考えられる。平安時代末以降上記の国々では,公領の構成単位である郡,郷,院などを対象として,その租税である官物,雑役のうち,雑役だけを島津荘に編入させる動きが活発となった。…

【島津荘】より

…源平交替に際し一時本家近衛家の領有が危ぶまれたが白河法皇の庇護により変わらず,その後領家は興福寺一乗院主の手に移った。1197年(建久8)の《図田帳》によれば日向国では一円荘2020町,寄郡1817町,大隅国では一円荘750町,寄郡715町余,薩摩国では一円荘635町,寄郡2299町余となっており,3国の全田数の約5分の2が島津荘であった。一円荘とは不輸不入の完全荘園で,寄郡とは半不輸で荘園領主と国司に両属する形の雑役免荘の一種で一円荘に至る過渡的形態といえよう。…

※「寄郡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android