日本歴史地名大系 「富江陣屋跡」の解説
富江陣屋跡
とみえじんやあと
江戸時代、福江藩より分知された五島氏の陣屋跡。同氏は旗本で、柳間詰交代寄合高家の万石大名格の扱いであった。その所領は五島富江領とも称された。明暦元年(一六五五)福江藩主の五島盛勝が一一歳で襲封した際、叔父の盛清は後見人として実権を握ったが、分知を幕府に求めて画策、万治三年(一六六〇)三千石の分与が認められ、同四年の知行割では同藩主との間で「毛頭依怙贔屓之心なくして」「心底不残相談之上小身之事ニ候間民部方江用捨ヲ加」えて水主・船、山、浮所務など三千石を割り、富江を居住の地と定めることとして(「起請文前書」五島編年史)、同藩領五六ヵ村のうち二〇ヵ村を分知することとした。しかし寛文元年(一六六一)の富江分知領目録によれば、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報