デジタル大辞泉
「寒暖計」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんだん‐けい【寒暖計】
- 〘 名詞 〙 温度計のうち、人間の感ずる寒暖の範囲の温度の測定に便利なように、感度の範囲が特にえらばれているものをいう。寒暑計。寒暑針。寒暖儀。
- [初出の実例]「寒暖計と号し、四時寒暖を量る器行はる」(出典:武江年表(1848)天保年間記事)
寒暖計の語誌
→「おんどけい(温度計)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒暖計
かんだんけい
一般に室温、外気温などの寒さ・暖かさを測る温度計をいう。したがって温度測定の範囲は、マイナス40℃からプラス40℃の間と考えてよい。このような目的に使われるのは、一般に水銀温度計(水銀の融点がマイナス38.87℃であるため、これ以下では使えない)や、液体温度計(灯油を赤く染めて封入した温度計)である。このほかにバイメタルの伸び・縮みを利用して指針で温度を示すもの、また室内インテリアとして液晶温度計、サーモカラー温度計などがある。これらのうちで、マイナス40℃の低温まで確実に働くのはバイメタル温度計である。
[渡辺 昂]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の寒暖計の言及
【温度計】より
…[温度]を測るための計器の総称。寒暖計ともいう。考案されてから3世紀ほどを経過したにすぎないが,逐次に多様化され,学術,産業その他の諸分野にわたりさまざまな形で活用されている。…
※「寒暖計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 